近江八幡(おうみはちまん)市 安土(あづち)町  −織田信長−

安土町は、織田信長が天下統一の拠点として築いた安土城があった町です。安土城は今は城跡しか残っていませんが、信長ゆかりの町として毎年「あづち信長まつり」が行われています。マンホールのふたは信長の旗印であった「永楽通宝」をデザイン。右下に「sewerage」と書かれていますが、英語で「下水設備」の意味です。




















信長まつりの行われるこの日、JR安土駅に降り立ちました。平屋のひなびた駅舎です(上)
白馬にまたがる織田信長。ふつうにおじさんでした。あづち信長まつりは信長の命日のの6月2日にちなんで、毎年6月上旬に行われています(右)。


























名だたる戦国武将たちのほか、姫君や足軽、宣教師など、歴史を彩った人物に扮して、安土駅から安土山まで総勢400人で練り歩きます。町の人たちもこれに沿うようにして歩いていました。


















地元の女子中学生がプラカードを持って先導。豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)は華やかな衣装で武者行列に彩りを添えます。続いて秀吉が馬に乗りやってきます(左)。
イエズス会の使徒として日本にやってきた宣教師ルイス・フロイス。信長の信任を得て畿内で布教していました(右)。


























武者行列はここ、活津彦根神社でいったん休憩となります。見物の人たちも参拝を済ませ、清々しい初夏の緑を楽しんでいました。




















ねね、濃姫、お江が武将たちと記念撮影(左)。
足軽たちがおしゃべりしながらくつろいでいます。戦国時代の殺伐とした世の中とは思えないほどのんびりした雰囲気(右)。






















JR安土駅近くの風景。古い土蔵と民家が連なり、町の歴史を感じさせてくれます。




















古い町並みをJR琵琶湖線が横切ります。





















撮影日:2012年6月3日