日高(ひだか)市

市の鳥「カワセミ」を描いています。




















日高市で彼岸花の名所として知られる巾着田に行きました。高麗(こま)川の岸辺、ニセアカシアの林の中に真っ赤な彼岸花が見渡す限り群生していていました。あたかも真紅のじゅうたんを敷き詰めたようで見事の一言。























「巾着田」という名前は、高麗川の湾曲があたかもきんちゃくのように膨らんでいることに由来します。なぜこの場所にこんなに彼岸花が自生しているかはっきりとは言えないが、上流から流れ着いた球根によって自然に増えていったということが考えられるとか。






















彼岸花は別名「曼珠沙華」とも呼ばれますが、地方によって50余りの方言があります。この日は「巾着田曼珠沙華まつり」が行われていて、出店もたくさんテントを張っていました。首都圏から近いとあって、見物人も大勢来てごったがえすほどでした。






















白い彼岸花が一輪。真っ赤な群生の中にあって高貴な感じがします。




















巾着田にはコスモス畑もあった。季節は確実に秋に向かっている...




















高麗駅から巾着田へ向かう道はのんびりとした里山の風情。碑の脇にさりげなく咲く彼岸花は、一面見事な巾着田への序章と言えそうです。