丹波(たんば)市 旧氷上(ひかみ)町 −水分れ(みわかれ)-
![]() |
氷上町に降った雨は、中央分水界を境に北側は由良川を経て日本海へ、南側は加古川を経て瀬戸内海へと注ぎます。その分水界を象徴する水の流れ(水分れ)と、町の木「アカマツ」、町の花「やまつつじ」、町のシンボル「ひばり」が描かれています。 |
![]() |
![]() |
|
氷上町を通る中央分水界は、日本一低い分水界として知られ、標高約100mです。分水界が通る水分れ公園には、「瀬戸内海へ 約70km」「日本海へ 約70km」と示してあり、まさにここで水が分かれてそれぞれの海に注ぎ込むのだと思うと、水にも逆らえない運命みたいなものがあるんだと奇妙な感慨に落ち入ります。公園は桜の名所でもあるようですが、四月中旬のこの日は、もうすっかり葉桜でした。 |
![]() |
氷上町清住にあるカタクリの群生地へ行ってみました。関西では珍しい花で、日本ではここが自生の南限地とされています。クヌギ林の中じゅうたんを敷き詰めたように咲く様子は、丹波に春の訪れを告げているかのようでした。 |
![]() |
清住の人々によって大切に保護されているカタクリ。遊歩道に沿って鑑賞するようになっていて、入園料も\300必要だった。 |
![]() |
![]() |
|
カタクリは薄紫色でうつむくように咲く可憐さがいい。その昔、万葉集にも読まれた日本古来の花なのです。 |
![]() |
![]() |
|
一輪、白いカタクリも咲いていました。兵庫県では珍しいカタクリだけあって貴重中の貴重と言えるでしょう。 |
撮影日:2011年4月17日