尾道(おのみち)市 因島(いんのしま)市 −村上水軍、除虫菊−

因島を拠点として南北朝時代から室町・戦国時代を通して活躍した瀬戸内海の水軍、村上水軍を描いています。○に「上」の旗印の帆をかかげ、瀬戸内の海をゆく水軍船を真ん中に、その周囲にかつて栽培が盛んだった除虫菊が配されています。




















小さいサイズのふた。村上水軍のかぶとと思われるデザインです。
















村上水軍の拠点だった因島水軍城が島の小高い丘の上に再建されていました。本丸は展示室としてなっていて甲冑や水軍船の模型、水軍旗、太刀、村上家の伝来文書などが保存展示されていてなかなか興味深いです。ふたにデザインされているような○に「上」の字で染め抜いた旗が、お城のあちこちで風になびいていました。




















植木が○に「上」の字と「水軍」の形に刈り込まれていました。因島の村上家は中世の瀬戸内海の中心的存在で、11万4千5百石を領有していた海の大名。数百年もの間、瀬戸内海に君臨して幾多の合戦にも参加しました。また、遣明船の使節の警護なども行っていたそうです。




















因島村上氏とその家臣たちと伝えられる墓地が水軍城の近くにありました。ここでかつての海の猛者たちが眠っているのでしょう。






















因島でかつて栽培が盛んだった除虫菊がフラワーセンターの前の斜面に咲き誇っていました。明治の初めに日本に伝えられ、殺虫剤や蚊取り線香の原料となった除虫菊は、ここ因島の重井地区が一大栽培拠点だったそうです。気候が栽培に適した条件であったため、その面積も急速に拡大したとのこと。がしかし、戦前戦中にかけて栽培のピークを迎えた除虫菊も戦後は化学薬品におされて衰退し、現在では観光用に3ヶ所で見られるのみとなっています。


























栽培の目的は変わっても、除虫菊は5月になると今も昔も変わらずけなげで清楚な花を咲かせてくれます。

















参考:因島水軍城パンフレット 因島観光協会パンフレット フラワーセンター前栽培地看板

撮影日:2007年5月2日