マンホール風土記 〜雑記帳〜

T:デザイン・マンホール

デザイン・マンホールって?

絵やデザインが描かれたマンホールのふたのことです。マンホールのふたは鉄製ですから雨のときすべらないように表面に凹凸がつけられます。しかし、JIS規格のような多角形の連続的な凹凸では味気ない、どうせなら人々の目に止まるようなデザインで凹凸をつけて、楽しいものにしよう、というのがそもそもの発想でしょう。
日本では、1977年に沖縄県沖縄市で設置されたのがデザインマンホールの始まりとされています。現在では、ほとんどの自治体が積極的にユニークな図柄を考案し、路上のふたを飾っています。
テトラポット状に凹凸がつけられたマンホール(左)と、松のデザインがほどこされたマンホール(右)同じ自治体(和歌山県美浜町)のマンホールだが、どうせならデザインがほどこされている方が楽しいですよね。



色が付いてるのもありますよね〜?

そうなんです。デザイン・マンホールでもふたの表面に色が付けられているものもあります。こういうのを、カラーマンホールと僕は勝手に(?)に呼んでいます。
色なし(左) と 色付き(右)  和歌山県御坊市のマンホールのふた


カラーマンホールはどこにある?

カラーマンホールが設置されているのは、主に 駅前広場、商店街、観光地など、要するに人通りの多い場所です。せっかくカラーにしたのだから、多くの人の目に止まるようにしたい、と思うのは当然の成り行きと言えるでしょう。だから、カラーマンホールの写真をゲットしようと思えば、電車に乗って、町の中心となる駅で降りて探索、それで発見できなければ商店街のアーケードを歩く...といった探し方が理想的なワケです。
カラーマンホールは、すべての自治体が採用しているわけではありません。どちらかといえば人口の多い都市(すなわち、財政規模の大きな自治体)ほど設置される割合が高くなります。


マンホール以外のふたも・・・?

マンホール以外にも、デザインがほどこされる「ふた」があります。水道仕切弁のふた、消火栓のふた、などがそうで、これらは通常マンホールのふたとは別のデザインがほどこされています。排水溝のふたや量水器のふたにもデザインがされていることもあります。路上のデザインというとマンホールのふたばかりに目が行きがちですが、これらも観察してみるととても面白いです。
大阪府高槻市の仕切弁のふた 兵庫県川西市の消火栓のふた



U:デザインを分析しよう

では、具体的にどんなデザインがマンホールのふたに描かれているのでしょうか。
自治体で制定している花、木、鳥など

ほとんどの自治体は、わが町を象徴する花や木や鳥を制定しています。これらをデザインすることがいちばん手っ取り早いし、市民にとっても分かりやすいし親しみやすいと言えるでしょう。反面、ツツジや桜、松などありきたりの花や木をデザインしてしまうと、インパクトや面白みに欠けるといったきらいがあります。花と木と鳥といったいくつものテーマを織り交ぜてデザインする場合もあれば、花なら花だけをデザインする場合もあります。
大阪府交野市のマンホールのふた。市の木さくら、市の鳥きじ、市の花つつじがデザインされている。 徳島県上板(かみいた)町のマンホールのふた。町の木であるいちょうがデザインされている。


自然、景勝地


町のシンボルとなっている山や川、海などの自然、景勝地は絶好のデザインの対象だし親しみやすいと言えるでしょう。立体的でダイナミックなデザインになるため人の目をひくし、市民のみならず観光客にも受けがよいのではないでしょうか。地方の都市によくみられるパターンです。
福島県会津若松市マンホールのふた。会津磐梯山がデザインされている。 京都府宮津市マンホールのふた。日本三景のひとつ、天橋立がデザインされている。


歴史的建造物、町並みなど

町ご自慢の由緒ある建物や、歴史を感じさせる町並みもマンホールのふたのデザインには格好のネタです。立体的で風格を感じるデザインになり、人々の関心をひくことができます。
徳島県美馬(みま)市旧脇町のマンホールのふた。うだつで有名な脇町らしく、うだつの上がった町並みがデザインされている。 福島県桑折(こおり)町のマンホールのふた。旧伊達郡役所の建物がデザインされている。


伝統産業、特産品

町に昔から伝わる産業や、その町の特産品も町の象徴としてマンホールのふたに描かれやすいです。描かれるのは農産物であったり製品であったりさまざまですが、「売り物」としての宣伝も兼ねているのではないでしょうか。
新潟県小千谷市のマンホールのふたには悠々と泳ぐ錦鯉がデザインされている。小千谷市は鑑賞用の錦鯉の生産が盛んな町だ。 有田みかんで知られる和歌山県有田市。マンホールのふたにはみかんの実が成っているところが描かれている。


伝統行事、祭りなど

その町で古くから伝えられてきた行事や、恒例の祭りなどもマンホールのふたによく描かれます。
茨城県古河市のマンホールのふた。
毎年夏に行われる渡良瀬川遊水地での花火大会がデザインされている。
福島県福島市のマンホールのふた。
夏恒例のわらじ祭りのようすがデザインされている。


イメージキャラクター

最近の自治体は「XXX君」というイメージキャラークターを作っていることが多いです。XXX君は公共施設の看板や、道案内の標識など色々なところで見かけますが、マンホールのふたのデザインになっていることも多いです。「なごみ系」のデザインと言えるでしょう。
大阪府熊取町のマンホールのふた。
熊をモチーフにしたイメージキャラクター「ジャンプ君」がデザインされている。
岡山県久米南町のマンホールのふた。
かっぱの「カッピー」がデザインされている。


ふたのデザインって...

こうして見ると、マンホールのふたのデザインって、その町を象徴するもの、町の自慢になるものが描かれていることが分かります。また、上記のいずれのパターンにもあてはまらないデザインもあるし、いくつかのパターンがミックスされたデザインもあります。デザインは各自治体が頭をひねって考えるので、多種多様というわけです。


デザインしてはいけないものって?

では、町の象徴や町の自慢になるものなら何でもマンホールのふたのデザインになるのでしょうか。いえいえ、そうではありません。ふたにデザインしてはいけないものも少なからずあります。
まず、特定の企業や団体を連想させるものはNGです。マンホールのふたは自治体が設置するものだから、これは当然と言えるでしょう。その町の地場産業としてどんなに誇れるものでも、特定のメーカーだけが生産に携わっているのであれば、これを公の設備であるマンホールのふたに描くことは許されないでしょう。
 そして、特定の人物もマンホールのふたに描かれることはありません。その町の出身で、誰もが知ってる歴史上の偉人でもふたのデザインにはなりません。マンホールのふたは足で踏むものなので、人の顔を足で踏むということに抵抗を感じるからでしょう。まして、その町の自慢となるような有名人であればなおさらです。人物を描く代わりに、その人物を象徴するものが描かれることはよくあります。
滋賀県安土町のマンホールのふた。
安土町は織田信長が天下統一の拠点として築いた安土城があった町だが、ふたに描かれているのは信長ではなく、信長の旗印である永楽通宝。
奈良県広陵町のマンホールのふた。
広陵町はかぐや姫で町おこしをしているが、ふたに描かれているのはかぐや姫そのものではなく、「竹から生まれたかぐや姫」の昔話にちなんで竹である。
ただし人物といっても、町の伝統である踊りを踊る人など、何かの象徴として描く場合は構わないようです。そして、食べ物も足で踏んではいけないという心理が働くのか、デザインされることはないようです。もっとも、農産物や水産物として果物や魚が描かれることはあります。しかし、どんなに誇らしい町の名物であっても、お皿の上に乗った「料理」として食べ物が描かれているのは見たことがありません。また、歴史的建造物でも国宝クラスになるとかえって描かれない傾向にあります。恐れ多くて踏んで歩けないという気持ちの表れでしょう。神社や寺も描かれているのを見たことはありません。神様や仏様のいらっしゃるところを踏みつけるわけにはいかないからでしょう。