岸和田(きしわだ)市 −岸和田城−
![]() |
城下町岸和田のシンボル岸和田城が、中心から四方向に伸びる形で描かれています。真ん中の赤地のマークと葉っぱは何を意味するか不明。気になるところです。 |
![]() |
岸和田城の二の丸にあったふた。天守閣の屋根の上で踊る「しゃちほこ」を描いているもとの思われます。このふたは市内の他の場所では見かけませんでした。おそらく二の丸だけに設置されているのでは、と思われます。 |
![]() |
---|
岸和田城に行ってみました。外壁が夏の強い光を反射してまぶしいくらいに白く輝いていました。説明板によると、もともとは1334年に楠正成の一族和田氏がこの地に城を築いたのが始まりで、当時、「岸」と呼ばれているところを和田氏が領地としたため、「岸の和田氏」で岸和田になったらしいです。そして1827年に落雷により五層の天守閣は消失し、昭和29年に三層の天守閣と二層の小天守閣を持つ現在の岸和田城が復興されたということです。 前庭は八陣の庭といって重森三玲(しげもりみれい)作。室町時代以前の城郭平面図ももとに設計し、大将を中心に天・地・風・雲・龍・虎・鳥・蛇の各陣を配したものだそうです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
堀の外側から天守閣を見てみました。再建された城とはいえ、石垣に生い茂る木々が堀に影を作り、なかなかの風格あるたたずまいを見せています。城郭の近くには岸和田高校があって放課後の部活の練習らしき声がこだましていました。城下町で、城があって、近くに有名進学高とくれば地方都市によくあるパターンなのですが、岸和田も大阪のベッドタウンというよりは、歴史ある地方の中心都市という感じがしました。 |
![]() |
こちらは仕切弁のふた。市の花であるバラがデザインされています。 |
---|
撮影日:2004年7月14日 2009年9月20日