北九州(きたきゅうしゅう)市
![]() |
市の花に制定されているひまわりをデザインしています。 |
![]() |
市の特産品である「たけのこ」を描いているのでしょうか... |
---|
![]() |
JR小倉駅前にて。モノレールが発着していました。 |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
小倉駅から歩くこと15分、繁華街のすぐそばに小倉城がありました。小倉城は1600年小倉39万石の城主となった細川忠興が5年がかりで築き上げました。その後1632年に細川氏が小倉を去ることになり、代わって小笠原氏の居城となりましたが2度の大火で消失してしてしまいました。現在の天守閣は昭和34年に再建されたものです。 併設されている小倉城庭園は小笠原氏の別邸であった下屋敷(御遊所)を復元した大名庭園です。ビルが林立する繁華な場所にありますが、周囲の喧騒を感じさせない都会のオアシスのような庭園でした。 以上撮影日:2007年10月20日 |
![]() |
北九州の門司港へ行ってみました。 門司港は明治から大陸との貿易の拠点、九州の鉄道の起点として古くから栄え、たくさんの洋館が立ち並んでいる地区で、最近では「門司港レトロ」として観光スポットになっているエリアなのです。 そのエリアへの玄関口となる門司港駅もレトロ調でルネサンス様式。大正3年にローマのテルミニ駅をモデルにして建てられたそうで、正面中央の時計と左右のアーチ型の窓に特徴があります。 |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
駅の構内はなんだか殺風景。でも古い映画にでも出てきそうな哀愁(?)が漂っています。ホームにはJR九州の最新型の列車が止まっていましたが、それとは対照的に木製の柱は当時のままなのか、ペンキもはげかかっていかにも時代がかっていました。 |
![]() |
大正6年建築の旧大阪商船ビル。 大陸航路の待合室として使われていたビルで、オレンジ色の外壁にグレーのラインが入り、異国情緒あふれる八角形の尖塔が目を引きます。大陸への旅人たちはここで期待に胸をふくらませて船を待っていたのでしょうか。当時としてみれば海の玄関口としてふさわしい堂々とした感じがします。 |
---|
![]() |
旧門司三井倶楽部。 大正10年に三井物産の迎賓館として建てられた木造2階建ての洋館。国の重要文化財で、グレーの外壁が印象的です。 |
---|
![]() |
昭和12年に三井物産門司支店として建てられたビル。現在はJR九州のビルになっています。建築当初は九州で一番高いビルだったそうですが、当時は海外との貿易といえば船舶頼りだったんでしょうね。その時代、この町を商社マンが闊歩していたことが想像できるようで貴重な遺構です。 |
---|
以上撮影日:2002年8月16日