丹波篠山(たんばささやま)市 今田(こんだ)町 −丹波焼−

町の伝統工芸「丹波焼(立杭焼)」をイメージして、壺や徳利、急須が描かれています。その下には町の花「サギソウ」が描かれています。




















丹波焼の窯元が密集する立杭地区を歩いてみました。曲がりくねった細い道に昔ながらの家屋が寄り添うように立ち並んでいます。「窯元路地歩き」の立て看板も手書きの味わいで、飾り気のないこの町にマッチしていました。























立杭地区には丹波焼をディスプレイする店がたくさんありました。伝統的なものから現代風のものまで、様々な焼きものが並んでいます。窯元を眺めていると、親切にもお座敷に招いていただき、お茶、お菓子をご馳走になりました。





















丹波焼は手作りの味わいがあり、今でも登り窯で焼かれるものが多いです。そのためか、燃料となる薪が民家の横にたくさん積み上げられていました。
日本六古窯のひとつに数えられる丹波焼、その起源は平安時代末期〜鎌倉時代初期にさかのぼります。今は湯呑みや皿、花瓶など日用陶器を主として素朴で力強い風合いの作品が数多く作られているとか。




















立杭の道では、窯を案内するこんな置物がありました。800年の伝統を誇る焼きものの里も、ただ作るだけでなく観光客を呼び込もうと色々工夫しているようです(左)。
道のアート・タイルも丹波焼をイメージしています(右)。























明治28年に築かれたという「丹波立杭登窯」。古い様式を保っているということで県の指定文化財だが、今も窯焚きが行われていて立派な現役です。山の斜面を使って東西47メートルに渡り、9つの袋を持っています。
























立杭の里の全景。山裾に窯元が立ち並び、四斗谷川がその前を流れる。緑豊かな美しい山里でした。




















立杭の近く、川をはさんだ向かいにあるのが兵庫陶芸美術館。陶芸の様々な企画展が催されます。Higurasiも何度か行きましたが森の中の静かな美術館という感じで、のんびりゆーっくり休日を過ごしたい人にはお勧めです。






















撮影日:2010年5月9日