マンホール風土記 工場訪問記

 〜グラウンドマンホール製造 荒木製作所様〜

訪問日:2007年4月7日


序章

マンホールのふたを作ってる工場へ取材に!? そんな話をNHK奈良放送局の島田アナからいただいて、願ってもないチャンスだと思いました。そもそもデザインマンホールのサイトを運営しているとはいえ、一民間人であるHigurasiなどが「工場を見学させてください」などといっても、絶対見学できるところではないのだから。「ならナビ」というNHK奈良局の番組で、奈良の鹿のデザインあれこれについてコーナーで紹介するという。そして鹿のデザインマンホールについても取り上げるので、マンホールの研究家(?)であるHigurasiにコメントをもらい、その鹿マンホールを作っている工場へも取材とロケに行きませんかというのです。
マスコミに出演するのはなんとも恥ずかしいけれど、工場への取材というのがオイシイので、これはせっかくのチャンスと思い引き受けさせていただくことにしました。





取材当日、大阪の地下鉄高井田駅で島田アナと待ち合わせ。ホームページをお顔を確認しているのですぐに分かりました。そして、駅近くの喫茶店でお茶をごちそうになりつつ、今回の企画の説明を聞かせていただきました。ならナビでは奈良の伝統産業や観光地など、奈良の顔を紹介するコーナーをやっているが、島田アナは「奈良の顔」を正面から捉えるのではなく、ちょっとひねりを効かせた見せ方をしたいのだそう。そんなわけで「見つけた!!鹿のデザイン」という企画を思いつかれたのだそうです。うーん、それは町のプロフィールを真正面から捉えるのでなく、まずマンホールのふたを見てもらって、そこから町のご自慢に迫っていくというこのサイトと共通するものがあるのでは...などと妙に感心してしまいました。

島田アナはデザインマンホールを集めたサイトがいくつかあって、マンホールギルドなどという横のつながりがあることが面白くて意外とのこと。そりゃそうでしょう、僕もデザインマンホールを集め始めたときは、こういうサイトの存在が珍しく、「世の中には変わった人がいるんだな〜」と思っていたくらいですから(笑)

そして二人はマンホールふたの製造会社、荒木製作所様に到着。事務所の建屋は(失礼ながら)想像していたより大きくなかったです。




インターホンで来意を告げ二階に通していただきましたが、途中の踊り場にはピカピカのカラーマンホールがいくつか展示してありました。道路に設置されているのとは違い、色がまったくおちていないふたはとても見映えがよくてきれいでした。

      

島田アナ共々社長室に通していただき、ここでお話をうかがうことになりました。対応してくださったのは、荒木製作所の荒木社長と河野専務です。マンホールのふたはHigurasiとってはまったくの趣味でいわば「道楽」だけれど、お二人にとっては立派なお仕事。本当にこんな場でお話を伺ってもいいのだろうかと、一瞬不安が頭をよぎりました。が、島田アナが早速質問の口火を切りました。

  


そして取材開始

グラウンドマンホールって聞き慣れないけど...

Q: まず、グラウンドマンホールとは聴きなれない言葉ですが、マンホールのふたのことを言うのですか。
A: マンホールのふたことをグラウンドマンホールと私たちは呼んでいます。「グラウンド」は「地面の」の意味で、マンホールそれ自体とは区別するためにこうよんでいるのです。
Higurasiは単に「マンホールのふた」とか縮めて「ふた」と呼んでいるが(一般の人もそうだろう)、呼称自体がすでに業界独特のようだ。業界の団体も日本グラウンドマンホール工業会というのがある。



グラウンドマンホールの生い立ち

Q:


A:






Q:


A:





Q:


A:
ふた探しをしていると、デザインが違うと微妙に色合いが違ったりすることがあります。設置された時期が違うのかなと思うんですが、やはり設置された年代によって材質が違うんでしょうか。

グラウンドマンホールは元々はコンクリートでした。昔は置きぶたといって、今のように飛散を防止する装置が付いているわけではなく、ふたの重み自体で飛散を防いでいました。構造的には、昔は平受けといって受け枠がふたに対して垂直なのでどうしてもガタつきが出てきていましたが、今はテーパー構造といって受け枠が急勾配になっており、受け枠とふたが密着しているので、上を車両は走ってもガタつきが出ることがなくなりました。ちょうど、お風呂の栓を思い浮かべてもらえれば分かると思います。

なるほど。受け枠にまでなかなか注意がいきませんが、そういう構造になってるんですね。材質的には昔と比べてどう違っているのですか。

グラウンドマンホールは鉄と銑鉄、それにカーボンとシリコンなどを混ぜたもので作っていますが、昔はねずみ鋳鉄といって顕微鏡で見ると黒鉛がねずみ状になっていました。今は球状黒鉛鋳鉄といって黒鉛が丸い玉のような形になるように加工されます。球状黒鉛鋳鉄の方が衝撃に強いので、車両の重みに耐えなければならないグラウンドマンホールにはその方が適していると言えます。重さも昔は80キロぐらいだったのが今は40キロくらいになっているんです。

ふだん何気なく目にしているマンホールも、どんどん進化しているんですね。ところで、デザインのされたふたって、いつごろから使われ始めたんでしょう。

昭和50年代後半から広まっていったようです。
マンホールのふたなんて気になり始めたのはつい最近のHigurasiだが、そのはるか昔からマンホールは進化し続けているようです。いや〜実に奥深い。




グラウンドマンホールの設置ルールって?

Q:


A:


Q:


A:



Q:


A:


Q:

A:
たまに磨耗で表面がつるつるになっていて、雨でスリップしないかなと心配になるふたがあるんですが、あれは車がひんぱんに通るためにそうなるんですよね。

そうです。磨耗したマンホールはスリップするので危険です。グラウンドマンホールを取り替えるのは各自治体が担当なので、そういった危険なふたは早く取り替えてほしいところなんですが...

デザインや色合いから、かなり古そうなふたを見かけることがあるのですが、いったいどのくらい経てばマンホールのふたは交換されるのでしょうか。

国が言っているのは車道では15年ですが、一概に何年と言えるものではありません。交通量によってグラウンドマンホールにかかる負荷が全然違うからです。国道のようにひんぱんに車両が踏んでいく環境だと、5年で交換ということもあるし、車が通らないところだと20〜30年持つところもあります。

交通量の多いところはそれだけ磨耗が激しいということなんですね。では交通量の多いところとそうでないところとでは凹凸の深さに違いがありますか。

凹凸の深さは国の規定があります。国道など車両がよく通るところは6ミリ、一般の生活道路では4ミリです。前者はT25という規格で25トンの重みに耐えられるという意味、後者はT14という規格です。

取り替えたふたはリサイクルされるのですか。

はい、リサイクルしています。
ふたが何年持つかは交通量によってほんとうにまちまちなわけだ。それにしてもふたの規格にまで考えが及ばなかったが、やっぱりどれだけの重さや交通量に耐えられるかっていうのは重要みたいです。




ふたのデザインは誰がどうやって決める?

Q:


A:





Q:

A:

Q:

A:

Q:

A:






Q:

A:

Q:
マンホールのふたの絵なんですが、見ていると本当に地域の特色をうまく出しているなあと思うんですが、いったい誰がデザインしているんですか?

デザインはうちのようなグラウンドマンホールの製造会社がすることが多いです。ふたの凹凸はスリップ防止のためにあるので、それを前提にデザインしなければなりません。そういった実用性を考えると、デザイン専門の業者よりふたを作っている会社がデザインすることが合理的なんです。もっとも最近は一般公募というのも多いですが。奈良市の鹿ふたのデザインは、マンホール製造会社数社のコンペで決まりました。もしデザインが採用されれば、メーカーとしてはとても名誉なことです。

なるほど。ふたの凹凸の割合も大体決まっているのでしょうか。

表面の空白部分は無くさなければなりません。それを考えると大体、凹:凸=2:1の割合になります。

最終的にデザインを決めるのはやはり市町村の担当者なんでしょうか。

そうですね。お役所の担当者の方の感覚で、最終的には決まることが多いです。

足で踏むのに抵抗があるような題材(神社、お寺など)は避けるものでしょうか。

そうですね。神様仏様を踏みつけにすることになるので避けますね。でも絶対にないとは言い切れないんです。これをごらんになると分かるんですが、五重塔がデザインされているんです。
(といって見せていただいたのは、マンホール愛好家にとってはバイブル(?)ともいうべき旧建設省下水道部発行の「路上の紋章」だ)
これは奈良市の奈良阪というところにのみ設置されているふたなんですが、興福寺の五重塔をモチーフにしているんです。

でもなんだか、よく見ないと五重塔とはわからない、あいまいな描き方ですね。

そうなんです。それでも「五重塔を踏みつけにするのか」とクレームが市にきたくらいですから。

市民の中にはなかなか厳しい見方をする人もいる、ということなんですね。


ふたのデザインはデザイン会社がすると思っていたが、ふたの製造会社が直接デザインしているとは意外でした。また、寺社などタブーとされる題材があるということはHigurasi自身感じていたが、デザインに携わっている方々も同じ考え方だったようです。
また、同じデザインのふたを他社が作って設置していても、自社が作ったふたかどうかはきっちり見分けがつけられるのだそうです。え〜すごい! マンホールのふたなんて、同じデザインならみんな同じに見えるのに...
作り手の目はそれだけ研ぎ澄まされているということなんですねぇ。

     


色はどうやって付けるの?

Q:


A:



Q:


A:


Q:

A:

駅前のふたなどはきれいに色付けされていて感心するんですが、グラウンドマンホールの色付けはどうやってするのですか。

セラミックス加工で色付けをします。樹脂系の塗料で色付けする事もありますが、セラミックスの方が色落ちしにくいし、滑り止めの効果も高いんです。こうした色付けの技術を「溶射」と言っていて、溶射を行う会社がまた別に存在します。

色付けの技術も日々進歩しているんですね。カラーマンホールの色が落ちないのは、撮影する側としてもうれしいところです(笑)  単色のふたよりも、色が多くなればなるだけ当然手間もかかりますよね。

そうです。たくさんの色を付ける場合はマスキングといって、色付けをしない部分に覆いをして着色します。色の数だけその工程を繰り返すので、それだけ手間がかかるというわけです。

ちなみに色が落ちているふたを回収してきて再度着色し、設置し直すとかいうこともあるんでしょうか。

それは行われないですね。第一、色が落ちているということは磨耗しているということですから、もう寿命が来ているということになります。
きれいなカラーマンホールは、やっぱりそれだけ作り手の手間がかかっているようです。
Q:はNHK島田アナまたはHigurasiの質問  A:は荒木社長または河野専務のお答え




そしてグラウンドマンホールの製造現場を見せていただきました。


アルミ型(製品の元になる型)が棚にいくつも並べられていました。ふだんは路上に露出したふたのデザイン部分しか見られませんが、受け枠とワンセットで作られます。そして受け枠とピッタリ合うように、ふたは丁寧に磨かれるのです。
そして奥には溶解炉が。ここで鉄、カーボン、シリコンを流し込んで型が鋳造されるとのことです。



NHK島田アナが探している鹿のマンホールもありました。


マンホールのふたの裏を見せていただきました。ふたと受け枠を連結するために、ふたの裏に蝶番が取り付けられます。
親子蓋。内側のふたが取り外されているところです。マンホール愛好家はふたの中にふたが入っているのを「親子蓋」と勝手に(少なくともHigurasiは)呼んでいるが、業界でもこういうのを親子蓋と呼ぶそうです。内側のふたは作業員が出入りするために、外側の大きなふたは機械を出し入れするときに開けるそうです。
親子蓋は実際に設置されるとこうなります。
ふたの表面を顕微鏡でのぞきます。黒鉛の粒子が球状になっているかをチェックするためです。
ふたを研磨する最後の仕上げが行われるところ。当日の放送用に、奈良市の鹿マンホールが出てくるところを数枚とっておいていただくことになりました。
グラウンドマンホールの工場では、見たことのあるデザインのふたをいくつも見ることができました。大阪のみならず、近隣の多くの自治体へグラウンドマンホールを納入されているようです。そしてふたの様式が変わると、それらの自治体の方が仕様どおり作られているか確認に来ることもあるそうです。息もつけない製造現場の苦労がしのばれます。
取材を通して感じたのは、グラウンドマンホールの製造において品質が重視され、安全なふたを作るために力が注がれて、その技術も日々進歩しているということ。Higurasiはふだんふたの表面しか見ていないけれど、そのふたが出来上がるまでに多くの工夫と労力が注がれているんだなと思いました。Higurasiと島田アナは、色々な知識を得たことに満足しつつ、荒木製作所様を後にしました。
その後  4月11日:近鉄奈良駅付近
「ならナビ」収録のこの日、Higurasiはマンホール研究家(?)としてその姿を衆目にさらすことになりました(笑) ふたをデジカメで撮影している姿、近づいてきたTVカメラに向かって「こんにちは」。奈良市のふたについての解説を二言三言。わずか数十秒の出演でしたが滅多にできない貴重な経験だったのではと思います。そして何より、世の中ではまだ認知されていない、マンホールのふたという趣味(?)について、少しでも多くの人(奈良県民)に知ってもらえたのではないかと期待している次第です。
最後に...
取材に協力して下さった株式会社荒木製作所の荒木社長様ならびに河野専務様、取材のきっかけを作って下さったNHK奈良放送局の島田アナに、感謝を申し上げます。


荒木製作所様ホームページ