桑名(くわな)市 その2 −千羽鶴−
![]() |
桑名の伝統工芸「千羽鶴」を描いたふた。桑名の千羽鶴は「連鶴」といって一枚の紙から数羽の連続した鶴を折るという独特のものだそうです。 |
---|
![]() |
六華苑に展示されていた千羽鶴。これは「花見車」という代表的な折り方です。 桑名の千羽鶴は江戸時代、長円寺の 住職魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)によって考案された連鶴で、2羽から最高97羽の鶴を、一枚の紙に切り込みを入れるだけで 繋いでいくというものです。魯縞庵義道は「百品五百羽」の折り方を編み出したとされていますが、『千羽鶴折形』という書物によって49種類のみが伝わっています。 |
---|
![]() |
様々の折り方を紹介した展示コーナー。こうして見ていくと色々な折り方があって、よく知られている鶴の折り方以外に多くの種類があって本当に飽きないです。 |
---|
![]() |
桑名市の無形民俗文化財に指定されている「千羽鶴」。子供の遊びというイメージを通り越して、職人技、超絶技巧という感じがしました。 |
---|
![]() |
千羽鶴が展示されていた六華苑。鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による洋館と、池泉回遊式庭園の和風建築を合わせ持っています。桑名の山林王と呼ばれた二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に完成。今では貴重な文化財として平成9年に国の重要文化財に指定されています。 |
---|
![]() |
六華苑を見学しました。まずは洋館。暖炉と木製のテーブルが、お客様を暖かくもてなしてくれそうです。 |
---|
![]() |
和室の広さに感動。陽光が当たる障子、畳が清々しいです。 |
---|
![]() |
二階の廊下から張り出した窓がしゃれた雰囲気。ここから眺める庭園も素晴らしかった... |
---|
![]() |
4階建ての塔屋が印象的。バルコニーはまるでおとぎの国のよう。 |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
回遊式和風庭園の緑が清々しく、石灯籠、飛び石が格好のアクセントになっています。 |
撮影日:2014年1月4日、2016年5月2日(マンホール以外)