大磯(おおいそ)町 −湘南の海と松並木−
![]() |
穏やかな湘南の海と群れ飛ぶカモメ、大磯の海岸に5〜6月に咲くハマヒルガオ、旧東海道の松並木が描かれています。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
冬晴れの日、大磯の海岸を歩いてみました。こゆるぎの浜は波も穏やかで少し冷たい潮風が心地よく、散歩する人や釣り人も多くいてのんびりとした感じでした(左)。 海岸近くには「日本最初の海水浴場発祥地」の碑が立っていました。大磯海水浴場は明治18年にできたとのことで、今では大勢の海水浴客で賑わっています。 |
![]() |
---|
照ヶ崎海岸付近。天然記念物のアオバトが飛来するところとして知られるが、この辺りは岩場も多く、人影も少なくて寂しい感じだった。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
海岸にはこんなものが。最初見たときは何だと思いましたが、国指定の重要無形民俗文化財、左義長(さぎちょう)が準備されているのでした。正月のお飾りや縁起物が集められ、大きな円錐形が作られます。1月中旬の祭り当日にこの円錐に火がつけられ、この火で団子を焼いて食べると風邪をひかないと言い伝えられるとか。 |
![]() |
旧東海道が通る大磯。昔の松並木がそのまま残っており、かつては交通の大動脈だったことをうかがわせます。駕籠や歩き旅の人に代わって、今ではバスや車が行き交っていました。 |
---|
撮影日:2011年1月10日