香取(かとり)市 佐原(さわら)市

小川の流れと泳ぎ回る魚、舟に乗った釣り人、岸に咲き誇る市の花「アヤメ」が描かれています。利根川が市内を貫き、中小の河川も多く「水郷」と呼ばれる佐原らしいデザインに思えます。




















「水郷」佐原を散策してみました。
市内の佐原地区は利根川から分流する小野川に沿って、古くからの商家が立ち並んでいます。川沿いにはしだれ柳が枝を垂れていて、風情あふれるたたずまいがどこまでも続きます。
佐原は江戸時代から利根川の舟運で栄えた商業の町。「お江戸見たけりゃ佐原へおいで 佐原本町 江戸勝り」と唄われたほど繁栄していました。その町並みは今に受け継がれ、国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。現在でも、昔そのままの建築物で商売を行っている家も多く、「生きている町並み」と言われているとか。
欄干にもたれてぼーっと景色を眺めるのがいい気持ちでした。赤い丸ポストもいいアクセントになっています。






























1832年建築の商家「正上」は、醤油を製造していたが、今は佃煮屋です。小野川に降りる石段は、その昔川舟に商品を上げ下ろししていた名残りなのかも(左)。
小舟に乗って小野川をゆったり下れば、柳を揺らす風もさぞかし心地いいだろう...(上)


























日本で初めて実測による正確な日本地図を作った伊能忠敬は、ここ佐原で30年余りを過ごしています。その旧宅は一般公開され、「伊能忠敬先生之像」がありました。本を持って遠くを見ているのは、測量をしてらっしゃるのでしょうか。
近くの伊能忠敬記念館は、その全半生が紹介されるとともに、地図や測量器具が展示されていて見応え十分でした。


























柳越しに見える豪壮な商家は、明治33年建築の旧油惣商店と1798年建築の袖蔵(左)。
正文堂は明治13年建築の本屋さん。黒塗りの重厚な土蔵はレトロだが、中に入ってみるともっとレトロ。木の温もりが感じられるでこぼこした本棚、おばあさんの店番...明治の世に生きてる気分に浸れました(右)。




























蔵造りの店が軒を並べる一角。明治のころの繁栄ぶりがしのばれます。手前から福新呉服店、小堀屋本店、茶房さかした、正文堂書店です。小堀屋本店は蕎麦屋さんですが、観光客が多く出入りして繁盛しているみたいでした。
























古い町並みのメインの通りからはやや外れたところだが、蔵造りが道の両脇に並んでいい感じ。
佐原は、一日かけて心ゆくまで歩きたい町だ。





















撮影日:2009年7月20日