太子(たいし)町 −聖徳太子−

聖徳太子の御廟があることから、町の名そのものを「太子」町としています。それだけ聖徳太子に思い入れが強い町だから、マンホールはもちろん聖徳太子ネタです。
御廟があるのは叡福寺ですが、そのシンボルともいうべき多宝塔を描き、背景には町の東方にそびえる二上山を描いています。
聖徳太子が制定したと伝えられる「十七条の憲法」の第一条「和を以って貴しと為す」は有名ですが、この文言も添えられています。下の方には町の花「さつき」も少しだけ描かれています。




















聖徳太子の御廟がある叡福寺(えいふくじ)。叔母にあたる推古天皇が聖徳太子の廟を守るために建立したとされ、奈良時代に聖武天皇によってその伽藍が整備されたと伝えられます。
マンホールにも描かれている多宝塔は1652年に建てられたもので国指定の重要文化財、その向こうには威風堂々たる金堂が見えます。これだけ大きな建築は近づきすぎるとその全容がよく分からないのですが、道をはさんだ向かいの墓地から見るとこんな感じでした。



























叡福寺の金堂の向こうに、聖徳太子の御廟がありました。境内は敷き詰められた白砂と陵墓の緑が美しく、そのせいか空気も清々しく感じられました。






















叡福寺前にて。バス停はその名もズバリ「太子前」。「叡福寺前」とか「太子御廟前」が妥当なのでは?と思うのですが、ここに聖徳太子が眠っていらっしゃる...とそんな思いなのでしょう。
横断歩道の安全も聖徳太子が見守ります。






















聖徳太子は推古天皇の摂政として冠位十二階や十七条憲法を制定し、隋との交渉により大陸文化を取り入れることに勤めました。その推古天皇の稜墓も太子町内にあって、お参りできるようになっています。遠くから推古天皇稜を眺めると、やはり天皇稜だけあってこんなに大きく、こんもりとした森のようです。
























日本最古の官道と言われる竹内(たけのうち)街道−太子の道の駅の近くにこんな風景がありました。
飛鳥時代、推古天皇は大陸からの使者を迎えるため難波(大坂)の港から飛鳥の都まで官道を整備しました。時が下っても、河内と大和を結ぶ街道として多くの人が行き来し、お伊勢参りや西国三十三ヶ所巡礼の人々も通いました。そんな賑わった道もご覧の通り、今では猫の子一匹通らない寂しい通りですが、傍らの民家の古さにその歴史を感じました。


























このカーブ、民家の土壁...竹内街道は古街道歩きの楽しさを満喫できそうです。





















撮影日:2009年3月9日