田尻(たじり)町 −タマネギ−
![]() |
田尻の特産品である泉州タマネギがデザインされています。タマネギが色んな顔をしているのがとっても面白い。ひねりの効いたデザインですね! |
![]() |
![]() |
|
田尻漁協の農業祭。田尻産のタマネギが出ていました。「吉見早生」「今井早生」など「柔らかくて甘い」が売りの地元特産品種が限定販売されています。そして「吉見早生」を使ったかき揚げが試食できるそうです。 |
![]() |
![]() |
|
田尻海洋交流センター近くで開かれる「田尻日曜朝市」。タマネギ以外にも海の幸がたくさん並んで、呼び込みも威勢よく盛況でした。 |
![]() |
![]() |
|
「田尻日曜朝市」での目玉、泉州産タマネギ(左)。海産物をじっくり品定め(右)。 |
![]() |
![]() |
|
町の中心、吉見にある泉州タマネギ栽培の祖碑。大正2年、今井佐治平、大門久三郎、道浦吉平の三氏がたまねぎ栽培を始めたことの功績をたたえて建てられました(左)。 田尻歴史館(上)は、地元の実業家の別邸として大正時代に建てられた歴史的建造物で、大阪府指定有形文化財。 |
![]() |
田尻スカイブリッジの下に釣り堀があって、日曜日のこの日はたくさんの人で賑わっていました。 |
![]() |
りんくう公園のマーブルビーチ。大理石の玉石が敷き詰められています。彼方には、関西空港に至るスカイゲートブリッジが見渡せます。沖では水上バイク、浜ではバーベキューと、とても賑わっている公園でした。 |
![]() |
吉見は町の中心であり古くからの住宅が連なる町。白壁や板塀に挟まれた小路を歩くと風情満点、地区の歴史を感じ取ることができました。 |
![]() |
![]() |
|
吉見の入り組んだ路地を歩くと、黒い瓦の家並みや神社の狛犬など、懐かしい風景がいくつも現れてきます。 |
![]() |
車も通らない細い路地、迷ったように歩き続けるのが楽しい。 |
撮影日:2014年5月18日