竹原(たけはら)市 −竹−

竹林が多くたけのこが特産であることから、竹が描かれています。竹にちなんでかぐや姫も添えられています。




















竹の街路樹とは珍しい! 竹原駅から北へ延びる国道432号線沿いに植樹されていて、「竹並木」と呼ばれているそうです。こんな身近なところに竹があるなんて、町の名そのままに「竹原」ですね。




















歩道の車止めは、タケノコでした。




















安芸の小京都といわれる竹原。平安時代は京都下鴨神社の荘園として栄え、江戸時代には製塩で栄えた町です。今でも江戸時代から続く商家建築や寺院などが数多く残されています。そんないにしえの面影を色濃く残す町並み保存地区を歩いてみました。

町並み保存地区の中心となる本町通りです。江戸中期から続く造り酒屋などどっしりとした構えの商家が連なり、ゆっくり歩いてみたいところ。漆喰の塗壁や格子などに家々の古さと風格が感じられます。それにしても観光地でありながら雰囲気を台無しにするようなお土産物屋がなくて、品位が保たれているのには感心しました。


























本町通りの突き当たりにある胡堂。ここは大林宣彦監督「時をかける少女」の舞台ともなりました。このあたり、木製の町名表示板にも町並みの雰囲気を壊さないようにという配慮(?)が見て取れ、なんとも嬉しい限りです。























本町通りから外れた小さな路地(左、中ノ小路 右、阿波屋小路)も風情たっぷり。時を忘れてそぞろ歩きたい...




















西方寺普明閣(上)は、京都清水寺の舞台を模して作られたといい、ミニ清水寺の趣がある。その西方寺の、石段の上から見下ろす土塀(左)もまた風情満点。























松阪邸。
屋根の湾曲がお見事で、見とれてしまいました。菱形格子の塗り込め窓もいい感じで、竹原を代表する商家建築です。内部も見学可能だったので上がらせていただきました。
室内は江戸、明治期の生活用具がたくさん並べられていて、往時の生活をしのぶことができました。




















頼惟清(らいこれすが)旧宅。
江戸時代、儒学者として詩人として活躍した文人、頼山陽(らいさんよう)の祖父で紺屋を営んでいた商家。本瓦葺、入母屋造りで1775年ごろの建築とされています。
白壁が朝の光に映えて美しかったせいか、ここで写真を撮る人が多かったです。