探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2005年8月29日 from松本 to糸魚川

−松本にて−

朝早くホテルを出た。天気、快晴。本日は大糸線に乗って糸魚川(いといがわ)まで行く予定だ。でもまず、せっかく松本に泊まってるのだから、松本城くらいみておこう。繁華街のはずれにあるホテルの周りは、きのうの晩歩いたときにはざわついた感じだったのに今朝はウソのように静かだ。松本のマンホールふたのテーマは「手まり」であることは昨晩見て分かっていたので、今朝は松本城までの道すがら、カラーの状態のいいふたをgetすることにしよう。
北に向ってしばらく歩くと、あっけなく松本城に到着。お城というと小高い山の上にある、というのが常識と思っていたのに、松本城は平坦な土地の上にデンと構えている。水平な目線の先に五層の天守閣がそびえているなんて、あまり城らしからぬ城だと思わないでもない。
お城の周囲は公園になっていて、まだ8時台ということもあって、通勤や通学の人たちがお堀のそばを通り過ぎていく。彼らは、天守閣を眺めるでもなく、すーっと行き過ぎるだけだ。きっと松本の市民にとっては、松本城なんて松本駅と同じようにごくありふれた風景のひとつに過ぎないのだろう。でも、遠路はるばる大阪から来た旅行者にとっては、この上なく優美な建造物に思えてしまう。


さて、肝心のマンホールのふただが、あったあったありました。公園の入り口の脇に、汚れていない日射条件の良い「手まり」のふたが。ふたにおおいかぶさるようにして、カシャ、でget完了。やはり観光地の周りには、色つきマンホールがよく設置されるようで、松本も例外ではないようだ。


しばらく歩くと、手まりがデザインされた排水溝のふたを発見。なんと排水溝のふたも着色されているではないか! 排水溝のふたで色つきのものは今まで見たことがないだけに、とても珍しい。これもカシャ、でget完了。マンホールのふた、排水溝のふたのカラーバリエーションも撮影して、松本駅へと向った。


松本発有明行の大糸線普通列車に乗り込む。やはり朝の通勤列車とは方向が逆なので、かなり空いている。ボックスシートは占有状態だ。リュックを背負ったおばさん達、カメラを片手に時刻表の真剣にのぞき込む若者など、僕と同じように遅い夏休みを楽しもうという人が多いようだ。列車はまもなく穂高(ほたか)駅に到着。安曇野(あずみの)という有名な観光地の最寄駅だけあって、ここでかなりの乗客が降りた。月曜日でもこれだけの観光客がいるのだから、土日はもっと多くの人々が訪れるのだろう。僕も列車を降りて改札を抜け、駅前広場に出た。


−穂高にて−

駅前にはレンタサイクルの店がたくさんある。やはり見所が駅から離れたところにあるので、貸し自転車屋さんが流行るのだろう。一軒のレンタサイクルの店で、早速ママチャリをレンタル。店のお兄ちゃんに、何時間時間があるの?と尋ねられた。3時間くらいと答えると、それじゃあと3時間コースの道順を丁寧に教えてくれた。自転車で走り始めるとカラーマンホールがすぐに見つかった。アルプスの山並みをバックに白い花が2輪描かれている。穂高はワサビの栽培が盛んだから、ワサビの花だろうか。せっかくのいい天気だし、ふたの撮影をしたあとは安曇野の自然をたっぷり満喫することにしよう。

まずはサイクリングコースの途中にある本陣等々力(とどろき)家へ。ここは、松本藩の殿様の狩猟の休憩所であったところで、門構えも重厚な造りだ。拝観料を払ってお座敷に上がると、江戸中期に作られたとされる庭園が目の前に広がる。みずみずしい苔とバランスの良い石組を観ていると、心が洗われるようだ。立木の葉の隙間から差し込む光が、さつきの刈り込みを照らすのも美しい。ひんやりした座敷に座っていると、すーっと汗が引いていくのが感じられ、いつまでもこうしていたい気分だ。

等々力家を後にして、また少し自転車を走らせると道祖神にでくわした。道祖神は人の形にくりぬいた岩石で、道ばたにさりげなくまつられている。昔から家内安全や豊作祈願など、生活に密着した信仰の対象として大切にされてきた。穂高には男女二神の道祖神が多いが、この道祖神も仲良く手を取り合った形をしていて、なんともほほえましい。そう言えば、レンタサイクルの店でもらったサイクリングマップに道祖神のある場所が書き込まれていた。
これで見ると等々力家周辺に道祖神が集中しているようだ。


そして、道祖神は地面にもあった! アルプスの山々と犀川(さいがわ)を背景に道祖神が描かれたマンホールのふただ。1つの自治体で、ふたのデザインが2種類以上あることも珍しくない。でもなんだか、穂高町の場合はいかにも地域に密着したテーマが描かれていて、ふた写真をコレクションしている者にとっては得した気分(?)だ。

アルプスの山並みを遠くに眺めながらさらに自転車を進めた。そして小川にかかる小さな橋の上で、ふとペダルを止めた。清い水の流れ、澄み切った青空、黄金色に輝く稲の穂、濃い緑色をした立木、夏の信州に来てよかったー と思える瞬間だ。なんでもない田舎の光景といえばそれまでだが、こんな景色と一体になってることに、なにかとても幸せを感じてしまう。

サイクリングコースの折り返し地点、大王わさび農場に着いた。穂高ではいちばん有名な観光施設らしく、大きな駐車場にはマイカーやら観光バスやらたくさん停まっている。僕も駐車場の端っこに自転車を留めて農場の方へ行ってみることにした。途中、おみやげ品を売る店がたくさんあり、人々が群がっていた。わさびアイスクリームがよく売れているようだが、一体どんな味がするんだろう。甘いの? 辛いの?  農場のそばには小川が流れていて水車が回っていた。小川の前の広場に道祖神もまつられている。ここで記念撮影する人が多いようで、水車をバックにいい写真が撮れるようだ。水車がギシギシ音を立ててゆっくり回るのがなんともいえず面白い。しかし、のどかないい景色だと思うけど、どこか「作り込んだ」ような風景に思えてしまうのは、考え過ぎだろうか。大王わさび農場を後にして、再び駅の方へ自転車をこぎはじめた。

穂高川に沿ったサイクリングコースを駅の方へ向かった。途中、逆向きにコースをたどる中年のオジサンに声をかけられる。今日はいい天気だね! そうですね、道祖神めぐりですか!? 
晩夏の日差しに照り返る信濃路の景色は、開放的で、初めて訪れた人の心も明るくhappyな気分にさせてくれるようだ。
安曇野は、自転車で巡ることをお勧めします!



−大町にて−

穂高から再び普通列車に乗り、約30分で信濃大町(しなのおおまち)に着いた。松本駅を出て以来、久しぶりの大きな駅だ。大きなと言っても駅前におしゃれなカフェがあるわけでもない。飲食店といえば蕎麦屋くらいなものだ。その蕎麦屋にリュック姿のおじさん、おばさんがたむろしていた。ここ大町は立山黒部アルペンルートの東の玄関口にあたり、多くの登山者が訪れる町なのだ。それにしてもお腹が空いた...かと言ってあの満員の蕎麦屋には入る気にはなれないし、どうしようか。


空きっ腹を抱えて駅から北に延びる通りを少し歩くと、ソースカツ丼の看板を掲げた店を発見した。ソースカツ丼と言えば、同じ長野でも駒ヶ根市が有名ではなかったか。まあいい、入ってみることにしよう。
店を切り盛りされているのは初老のご夫婦らしい。お客さんは地元の人と思われるお兄ちゃんがひとり。看板通りのソースカツ丼を注文して待つこと数分。出てきた丼からは香ばしいいい匂いが...
カツを一切れ口に運ぶと、ほどよく甘辛い、やさしい感触が口に広がった。美味い。「ソースカツ丼」という食べ物に持っていた、野卑なイメージとはまるで違う。芳醇で、なんとも豊かな味わいだ。それに、つけ合わせのお漬物も美味しい。心もお腹も十分満たされたことだし気持ちに余裕が出てきたので、少し町中を見物しようか。代金を払って店を出た。降り返って店の名前を確かめると「昭和軒」だった。


次の列車まで約1時間だ。町見物も兼ねてマンホールふた探しをするとしようか。表通りからわき道にそれると、スナックや居酒屋などが建ち並ぶ路地に出た。明るい日差しが降り注ぐ路地には人っ子ひとりおらず、通り全体がけだるい空気に包まれているようだ。夜の帳が下り、色とりどりのネオンで人々を誘い入れる時間まで惰眠をむさぼっているかのように見える。こうした町の雰囲気を肌で感じることも、ふた探しと並んで、知らない町歩きの楽しみのひとつである。


デザインマンホールは、タイルの敷き詰められた路地のいたるところにあったが、カラーマンホールは発見できなかった。そこで、無着色でもデザインの「彫り」が目立つふたを選んで撮影することにした。路地の一角で、立山連峰のシンボルである雷鳥が描かれたふたを、カシャ、でget。ふたに、わざわざ「ライチョウ」とカタカナで刻印されているのもユニークだ。ふたに描かれているものは、なるべく実体も撮影したいが、さすがに高山に生息する野鳥を撮影しにいくわけにはいかない。大町でのふた探索はこれで終了としよう。


−大糸線にて−

信濃大町から南小谷(みなみおたり)行の列車に乗った。夏山登山に向かうところなのか車内には、リュック姿の人がかなりいる。進行方向左側の席に座り、窓から外を眺めていると、大きな湖が見えてきた。木崎湖だ。湖面が夏の光にキラキラと照り輝いている。きれいだー。こんな素敵な景色を列車の窓から眺められるなんて、素晴らしい! 列車はやがて、終着の南小谷に着いた。次の糸魚川行まで20分足らずだが、この短い時間を利用して小谷村のふた探しをすることにしよう。駅前に出た。何もない。商店や民家ひとつない駅前広場だ。

終着駅としてはあまりにも寂しいではないか。大糸線と並行して流れる姫川を渡ると、民家がまばらに建っていて、ふたも拝むことができた。「下水道 おたり」と刻印され、花びらがいくつか描かれている。信州の山間の村のふたにしては意外に平凡なデザインだ。しかし長野県北部の山合いの村など、そうそう来られるものではないのでしっかり撮影しておかねばと思い、慎重にファインダーをふたの輪郭に合わせた。「カシャ」。 

20分後に糸魚川(いといがわ)行きの列車に乗った。この列車、なんと冷房がきいていない! 列車自体に冷房設備がないみたいだ。まだ8月なのに、これでは暑過ぎる〜。しかし走り始めると、窓から吹き込む風がクーラーの役目を果たし、そう暑くもない。うん、快適快適。列車は長野−新潟の県境の峠を越えるとあってか、息を切らすかのようにゆっくり山合いをはい登っていく。でもローカル線はこのノロノロ感がいいんだ。やがて列車は峠のサミットを越えたと見えて、スピートを上げ始めた。窓の景色も水田や家並みが広がるようになる。17時9分、糸魚川着。欠き取り式の4番ホームに降り立って、降り返ってみた。「南小谷←→糸魚川」の標識が運転台に掲げられたディーゼルカーが西日に輝いていた。記念に1枚撮っておこう。「カシャ」。


ホテルに入る前に、夕暮れの町の雰囲気を味わっておきたい。小さな改札を抜けた。駅前には旅館や商店はあるけれど、駅前ビルと呼べるほどの大きな建物はない。北陸の小都市らしい、いい雰囲気を醸し出している。少し歩くと大通りに出たが、造り酒屋がデンと構えていてなかなかの風格だ。さらに歩くと歩道が雁木(がんぎ)作りになった商店街にたどりついた。雪国らしい、面白い構造だ。
夕闇迫る町並みは、初めてこの町を訪れる旅者にも何故か、「おかえりなさい」と語りかけているかのようだった。