探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2006年11月21日 from播磨 to姫路

−播磨にて−

家を出たのは午前9時前。サイクリングの日くらいもっと早起きして早く出かけたいが、休みの日の習性というのはそう簡単に変わるものじゃない。ゆっくり寝てても誰にも迷惑かけないと思うと、起きる時間はどうしても遅くなってしまうのだ。そんなわけでJR神戸線土山駅に着いたのは午前10時半過ぎ。駅のキオスクでお茶を買ってから、まっすぐ駅前の駐輪場へ向かう。前回、駐輪場にチャリを預けて帰ったのは9日前。駐輪料金は1日100円なので、100円×9日分+当日分=1000円となる。こんなに長期間チャリを預けてどこへ行ってたのかと番のおっちゃんに聞かれることがよくある。どこへ行ってたのかと聞かれても「家に帰ってた」としか答えようがないが、今回はそうしたことを聞かれることもなかった。休日ごとに電車で遠くの町へ行ってチャリを走らせ、駐輪場にチャリを預けてまた電車帰ってくる...今回もそうした双六式サイクリングのためにチャリを預けていたのだ。
料金を払って表へ出てしばらく走ると、播磨町と加古川市の境界を越えた。そこで見つけたのがこのふただ。


「兵庫県加古川 下流流域下水道」と刻印されている。ということは加古川市ではなく兵庫県が設置したふたということか。花びらの図柄が一面に描かれているが、何の花かは分からない。コスモスかな? ふた集めをしていると花には詳しくなるものだが、デザインを見るだけで何の花か当てるほど詳しくはないのです。まだまだ修行が足りんな...

さて、今回のサイクリングでは播磨町のふたのテーマになっている「播磨大中(おおなか)古代の村」に行ってみるつもりだ。ふたに弥生時代の住居の絵が描かれていたので以前からなんとなく気になっていたのである。目的地を目指してしばらくは旧山陽道を走る。あたりは住宅街だが、新しい家に混じって、木板の壁が時代を感じさせる古い建築物も眼に入ってきた。


このあたりはゆっくり自転車を走らせて、播磨地方の交通の動脈だった街道の、昔の姿に想いを巡らしたいことろだ。さてチャリは現在の交通の動脈である国道2号線を超えて南西方向へ進み、ふたたび播磨町に入った。この辺りは公団住宅になっていて、特にどういいうことのない住宅地だ。日の光がうまい具合にふたに当たっているので、ここで播磨町のふたを撮っておこう。


いかにもという弥生式住居と菊の花が描かれている。住居と菊の配置がよく、「はりま」の文字も大きめでよいデザインのふただ。僕的にはやはり、市町村名がはっきり読み取れてこそ、ふたの写真の価値が上がると思う。しばらくチャリを走らせると公園のような場所についたが、ここがまさに「播磨大中古代の村」だ。

  

入口には説明版があり、広い芝生の向こうに弥生時代の復元住居がポツンと建っている。それにしても広い公園ってほんとに気持ちいいな。近くの幼稚園の子供たちだろうか、おチビさん達が復元住居に出入りして遊んでいる。ベンチではおじいさんが背筋をまっすぐに伸ばして本を持ち、「あーあーウ」と声を張り上げている。詩吟だろうか。朗々とした声が当たりに響いているが、これくらい広い場所ならうるさいと文句を言われることもないだろう。

  

大中古代の村の脇にある播磨町郷土資料館に行ってみた。資料館の建物はさほど大きくもなく、見た目がどうということもないが、展示品はとても面白かった。大中遺跡で発掘された甕、高杯、壷などの土器が色々展示されている。中国から渡ってきたという鏡の破片というのがあって、糸で吊り下げるための穴が空いている。だれが、何のために吊り下げていたのか、恐らく権威の象徴として村の長が身に着けていたのだろう。それにたこ壷なんてのもある。古代の人々はここから海へタコ漁に行ってたのだろうか....展示品は弥生時代の暮らしを色々想像させてくれるから面白い。そして何より興味深いのは、この大中遺跡が3人の中学生によって発見されたということ。この発見によって、大中の地に大規模な弥生時代の集落があったことが分かったということだ。なんともロマンにあふれた、素晴らしい話ではないか...
播磨大中古代の村を後にして、ふたたびチャリを走らせ始めた。進路は一路西へ。それにしても播磨、稲美、加古川にはため池が多い。ため池に入るな近寄るなっていう看板は、あちこちでほんとによく見かける。




−加古川にて−

出発したのが遅かったせいか、もうお昼ゴハン時だ。場所はJR東加古川駅前。ちょっと携帯のラーメンナビで、ラーメン屋探索してみよう。現在地を送信し数秒、達人オススメでイチオシ投票総数18票の店がここから約0.1kmのところにあるではないか...場所はすぐにわかった、お、ここだここだ。「新在家ラーメン もんど」という大きな看板が眼に飛び込んできた。


看板の大きな店って僕はあまり信用しないのだが、ナビのコメントにはいいことばっかり書いてある。ひとつだまされたと思って入ってみよう... 店の扉を開けると、サラリーマンやら近所のおっちゃんやらでいっぱいだ。平日で東加古川というロケーションで、この混み具合、やはり有名店なのだ。ご注文は? そうですねではもんどラーメンのセットを。ラーメン屋での僕なりのルール、すなわち、初めての店ではその店でいちばんシンプルなラーメン+ご飯もののセットを注文する にしたがってオーダーした。が、混んでいるらしくラーメンが出できたのは注文から約20分後。これには参ったが、肝心のラーメン自体はすごく旨い。マイルドでコクがあって魚介系のダシが効いている。それに中太の麺がスープのコクをしっかりと受け止めていて歯ごたえも十分。満足して店を出て、さらにチャリで西を目指すのであった。

しばらく走ると加古川市の中心部。JR加古川の駅前に着いた。加古川のふたは以前に撮っているのでさほど目新しさはない。でも前に撮った写真は一部影になっていて写りはもうひとつだし、ここは撮り直しをしておこう。そう思って駅前の商店街を流しているとちょうどいいのがあった。地の色が青のやつと白のやつ2種類で、光の当たり具合もいい感じだ。

   

しかしデザイン自体はツツジということで、とてもありふれている。加古川という町自体も特段尋ねたい場所があるわけでもないので先を急ぐことにしよう。


−高砂にて−

高砂市に入ると今度は見慣れない消火栓のふたに出くわしてた。場所はJR宝殿駅前、縦長にデザインされたふたで、他では見かけないものだ。


高砂市消防のオリジナルデザインなのかどうか分からないが、はしご車をデザインしているようである。高砂の松をデザインしたふたは知っているが、これは初めて眼にするのでgetしておいた。以前尋ねた町でも再び訪れてみると新種のふたを発見したりすることがあって、来てよかったと思ってしまう。


−姫路にて−

さらに西へ。チャリは姫路市別所に入った。姫路の市街地までまだまだ遠くて、ここらあたりは旧山陽道の面影を色濃く残しているところだ。

     

つづら折りになった道は、新しい道と交差しながら一路西へ延びている。両脇には新しい家々に混じって、古いながらも風格を感じさせる家々が点在している。この道が昔、播磨地方の大動脈であり、多くの旅人が行き交ったことを想像させてくれる。平日の午後3時半ごろとあって、大勢の高校生たちがチャリで下校しているのに出くわす。大半が僕と同じ方向−すなわち姫路の中心部に向かっているようだ。
やがてチャリは市川を渡り、姫路の市街地に入った。あたりには民家ではなく商店やビル、大型の商業施設が目立つようになった。日も傾いてきたし、今日は姫路にチャリを留めて帰ることにしようか。おっとその前に国宝・姫路城を見ておこう。


すでに4時半近いのでお城の内部を拝観することはできないが、外から夕刻の姫路城を写しておこう。白く輝く姫路城もいいが、夕陽に染まる姫路城もなかなかきれいだ。姫路城の朝の顔は、こんどまた続きを走りにきたときに拝むことにしよう。そんなわけで本日のところは駅前の地下の駐輪場にチャリを預け、新快速で帰路についた。