探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2007年5月3日 from因島 to今治

しまなみ海道を自転車で渡る−以前からあたためていた構想をいよいよ今日実現できることができる。ドキドキワクワク。宿泊しているここ福山から因島の土生(はぶ)港まではバスで1時間近くかかるのだが、そのバスの時間がちょうどよいのがなくて、朝7時25分発だからホテルの朝食をかき込んで大急ぎでチェックアウトだ。ほんとうはホテルのバイキング朝食をもっとゆっくり食べてから行きたいのだが...バスに乗り込み8時30分、土生港着。すでに昨日までの旅でここのフェリー発着場まで自転車を進めていて、今日はその自転車を拾ってしまなみ海道を行けるところまで行く予定だ。着いてすぐに自転車をこぎ出し、しばらくは海沿いの道を行くと、やがて生口橋を渡るためのスロープにさしかかった。ここをゆっくり登っていると左手前方に生口(いくち)橋が見えてきた。



生口橋は因島(いんのしま)と生口島を結ぶ、しまなみ海道では広島県側から数えて3つ目の橋だ。朝の光に映えて白い斜長橋がまばゆいばかりに美しい。橋の下をゆっくりと船が航行していて、手前の民家の屋根もなんだか絵になっている。今日はゴールデンウィークの中日ということで人出も多いだろうが、ほんとうにいい天気でよかった。青い海を見ながら走る日はやっぱりこうでなくっちゃ!
生口橋の入り口へ上がるためのスロープはさほどきつくはなかった。自転車歩行者専用道路だが、こんな風に登りと下りが白線で区切られているのだ。

  

昨日もそうだったが、連休とあってしまなみ海道をゆくサイクリストをここでもよく見かけた。ふだん街中を走っていてもサイクリストってあまりすれ違うこともないのに、ここしまなみ海道では異常な多さだ。やはり青い海を見ながら風に吹かれて島々をチャリで渡るという爽快さ、誰でも体験して見たいと思うんだろうな...

  

生口橋を渡っているときはこんな感じ。吹き抜ける風がとても心地よく開放感満点! 下を見ると瀬戸内の海はとても波が穏やかで、波濤が光にキラキラ輝いているのに目を奪われそうになった。そんな景色に目を奪われつつ進めば、やがて生口橋の料金ゲートだ。

  

しまなみ海道のすべての橋は、自転車のような軽車両も通行料(50円)を払わなければならないのだ。特に見張りが立っているというわけでもないので良心まかせ(?)だが、ここはキチンと料金を払って(本当ですよ!)橋の下りのスロープに入った。そして生口島に入って最初に目が合ったのは、なんとネコだった。エサの魚が美味しい島なのだろうか、都会の片隅でひっそりと生きるネコよりもどことなく生気ありげで幸せそうだった。

  

そして生口島の北側を海沿いにしばらく走った。ここは島の幹線道路とあって交通量もそこそこ多いが、ゴールデンウィークとあってはなおさらだろう。やがて島の中心地−瀬戸田地区に近づくにつれ、見えてきたのは島の名産である柑橘類を売る露天だ。みかん、ネーブル、伊予柑、はっさく、レモン...特にこれがというわけではなく、柑橘類すべてがこの島では特産なのだ。「はっさくソフトクリーム」を売る露天もあり、見ているだけで甘酸っぱい香りが漂ってきた。



瀬戸田の中心街に入ると、観光客でけっこうな賑わいぶりだった。マイカー、観光バスがたくさん留まっていて、ソフトクリームを食べながら歩く人もいる。瀬戸内の島というとひなびた風情を想像するが、ここはごくありきたりな観光地といった感じだ。どこか寄ってみようか...平山郁夫美術館というのがあるが、アート好きなHigurasiでも平山郁夫氏の絵画はピンとこないのでパス。耕三寺(こうさんじ)博物館というのがあって、飛鳥〜江戸にかけての有名な社寺の建築物を模したテーマパークのようなものだそうだが、入場料が高い(1000円)というのと、イミテーションでは「へぇ〜すごい」だけで終わってしまいそうなのでここもパス。その代わり、ちょっと先へ進んだところにある向上寺(こうじょうじ)へ行ってみることにした。
向上寺三重塔は1432年に建てられた、朱塗りの国宝塔なのだ。自転車を三重塔への登山口に留めて丘へ上がってみた。下から見上げると朱塗りの塔の細かなところまで細工が丁寧にほどこされているし、彫刻がなかなか見事。それに屋根の四隅のせり上がりも、ゆったりと弧を描くような曲線がなかなかいい。


そしてさらにその上の丘へ上がってみると、三重塔の存在感に圧倒された。塔の向こうに青い海とミニチュアのような町々が見えて、すばらしい眺め! しばらくはこの景色を眺めてぼーっとしていたのでした。それにしてもここを訪れる人はあまりいないらしく、Higurasi以外には観光客数人がパラパラと来ただけ。さっきの耕三寺に比べると(国宝にもかかわらず)あまりの人気のなさは何故なのかな。
向上寺をあとにして自転車をさらに進めると、瀬戸田の古い町並みが見えてきた。歴史民俗資料館もあるし、ここらあたりが島でいちばん古くから人々が生活してきた地区ではないだろうか。


 

近くにはフェリーの発着場(瀬戸田港)もあって、そこそこ人の往来も多いし、飲食店もチラホラあって観光客が出入りしているようだ。そろそろ昼どきなので、Higurasiはその中の寿司店でゴハンを食べることにした。正直言って今回のサイクリングは人跡まれなところばかり走るので、昼食処など探せないと思っていただけに椅子に座って食事ができるのはラッキーだった。ここでいただいたのは地元の海産物を使ったと思われるお寿司で、観光気分ということもあってなかなか美味しかった。でも4時間走り続けてきた身には、お寿司だけではちょっと物足りなかったのではあるが...


腹ごしらえも済んだところで、こんどは進路を南へとって多々羅(たたら)大橋へと向かった。それにしても肝心のマンホールのふた...瀬戸田町にはないのだろうか。今日はまだ収穫ゼロなのだ。進行方向左手の斜面には、特産の柑橘類の畑が一面に広がっているが、もう少し走ればそろそろ瀬戸田町ともお別れだ。


多々羅大橋を渡るといよいよ愛媛県だ。自転車で愛媛県を走るのは今回が初めてなので、そういう意味でも今回の旅行は初めてづくしでとても走り甲斐がある。多々羅大橋も全長1480メートルの斜長橋で、時間帯がお昼ということもあってか、朝よりもサイクリストを多く見かけるようになった。家族で走っている人、カップルで楽しんでいる人、ひとりで気楽に走っている人...スタイルはさまざまだが、誰も全力で飛ばさない。風を受け、光を感じながら走ることの爽快さを誰もが味わっているようかのように思えた。

      

多々羅大橋の欄干から下をのぞくと、澄んだ水と白い砂がとてもきれいだった。でも高所恐怖症の人だとガクガクきてしまいそう(笑 多々羅大橋を降りると大三島で、すぐに多々羅しまなみ公園というドライブインがあったのだが、飲み物が色々手に入るのでここで休憩することにした。それにしてもこの近辺の車の混み具合はすごい。しまなみ海道のちょうど真ん中ということもあってか、買い物や休憩で立ち寄る人が多いのだろう。そしてここは多々羅大橋の有名な撮影ポイントもあって、記念写真を撮っている人も多かった。僕も一枚撮ってみたが、この時間帯になるとちょっと雲が出てきたのが残念。写真には、橋に向かってシャッターを切ろうとしている人が写っているのはご愛嬌ということで(笑


そしてマンホールのふたにもようやくありつけた。愛媛県今治市旧上浦(かみうら)町、デザインはやはり多々羅大橋だ。斜長橋と打ちつける波(潮の流れ?)がビジュアルによく描かれているが、町名が入っていないのは残念。やはりふたには、その自治体の名前が入っていたほうがよりリアリティがあってよいのだが...

    

そして大三島の東岸を南下。メインルートではなくその脇の旧道を走ったが、島のひなびた雰囲気が味わえるいい道だった。しばらく走るとこんどは美しい弧を描くアーチ橋、大三島橋の入り口のスロープだ。そしてこの橋を渡れば伯方(はかた)島だ。



愛媛県今治市旧伯方町−ここにも残念ながらマンホールのふたはなかった。しまなみ海道に沿ってコンビニがあったので、ここでしばらく休憩しよう。気温の高い時間帯ということもあってスポーツドリンクをゴクゴク。自転車を留めていると右へ左へ走りすぎていく自転車がよーく観察できて面白い。みんなどこから来たのだろうか、そして今日はどこまで走るのだろうか。自転車は自分のもの?それともレンタル? 僕のように島の途中で自転車を留めて、バスでホテルへ移動なんてことをする人はいるのだろうか。サイクリングの楽しみ方は三者三様。でもみんなどういう交通手段をとってどんなスタイルで走っているのか、何となく気になる。
伯方島から伯方・大島大橋を渡るとこんどは大島だ。

     

大島へ入ると下りのスロープから伯方・大島大橋がよく見渡せた。ここで休憩している人も多いが先を急ぐことにしよう。スロープを降り終わると波穏やかな海岸沿いの道が続き、しばらくするとお待ちかねのデザインふたに遭遇した。愛媛県今治市旧宮窪(みやくぼ)町のものだ。

     

デザインされているのは南北朝から戦国時代にかけて活躍した村上水軍みたいだ。○に上の字の旗を持った愛嬌のある海賊が描かれていて歴史+キャラクター系のデザインといったところか。宮窪町には村上水軍博物館もあるみたいだが、閉館時間も近いし訪問はあきらめよう。うーん、残念。
宮窪地区は道の駅のようなお土産物屋もなく、比較的静かな町だ。サイクリングコース沿いには漁港があってひなびた味わいがある。そんな港町の雰囲気を海づたいに味わいながら進めればいいのだけれど、こんどは宮窪から隣町の吉海(よしうみ)まで行くには峠を越えなければならず、しまなみ海道の中では一番しんどいところと言えるかもしれない。ここはガマンのしどころ、ちょっとがんばろう〜

峠を越え小さな集落を超えて、しまなみ海道のメインルートをわざとはずれて吉海の町の中心へ入った。ここで愛媛県今治市旧吉海町のふたをgetすることができた。デザインされているのはこれから渡る来島(くるしま)海峡大橋。描き方は巨大な斜長橋を誇るようなカッコいいデザインだ。

   

来島海峡大橋は3連の斜長橋で、しまなみ海道では最も絵になる橋ではないだろうか。この橋を渡りきればいよいよ四国だが、尾道から今治まで自転車でわずか一日半で渡れるなんて、考えてみればすごいことだ。いや、色々寄り道をして1日半だから、その気になれば1日あれば渡り切ることだってできるだろう。そんなことを考えながらスロープ入り口のドライブインで写真を撮ったりしていたが、あまりゆっくりしていては日が暮れてしまうのでそろそろ先へ進もう。


来島海峡大橋へ入り口へ上がるスロープはらせん状になっていて、けっこう上がるのに時間がかかってしまった。らせんの道路を上から見下ろして人が上がってくる様子を眺めるのもけっこう楽しい。思わず「坂道がんばれー あともう少し」と声をかけたくなってしまう。

     

夕暮れの来島海峡大橋は吹き抜ける風が心地よかった。それにしてもこの橋、渡り切るのにすごく時間がかかった。それもそのはず、3連のすべての橋の長さを合計すると全長4キロにもなり、しまなみ海道のなかでも飛びぬけて長いのだ。もう6時前だというのに相変わらず橋を行き来するサイクリストの数も多く、中には歩いて渡っている人もいる。夕闇の時間帯の海も雰囲気としては好きなのだが、今日は走りまくったのでなるべく早く目的地に着きたい。あともう少しがんばって走ろう。そうすればこの自転車も、念願の四国の土を踏むことができる。