探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2008年4月28日 from 福井県あわら市 to 石川県白山市

ゴールデンウィーク前半、Higurasiは北陸路を走っていた。晴天に恵まれたこの日、気温もサイクリングにはちょうどよく絶好のチャリ日和だ。今日は福井県あわら市旧芦原町から走り始めるのだが、芦原温泉として名高いこの町も朝は閑散としていて、観光客らしい人影をほとんど見かけることはない。さっきJR金津の駅から乗ってきたバスで、いっしょに降りた女性は、温泉旅館に勤める仲居さんだろうか。
チャリでこぎ始めると旅館の前で打ち水をしている光景をよく目にするが、温泉町の朝とはこういうものなのだろう。サラリーマンの多いベッドタウンや、田舎の商店街とはまた違った空気を感じる。芦原では、デザインマンホールをまったく見かけなかったのでもうダメかと思っていたらとうとう見つけた。町の花に制定されているのか、花しょうぶらしき花を描いたふただ。せっかく温泉町なのだから、湯の町をモチーフにしたデザインであればよかったのだが、こういう期待どおりに行かずガッカリさせられるところもふた集めの意外性(?)というか、面白さのひとつなのだ(笑


そしてもうひとつ、旧芦原町ではデザインされた「側溝のふた」を見つけた。ここに来るまで福井県越前地方をチャリでこいでいて分かったことだが、側溝のふたに何らかのデザインがされていることが非常に多い。これほど高い確率で、絵が描かれた「側溝のふた」に出会うことは今までなかったので、これはこれで大きな収穫と言えよう。しかし何故に側溝のふたにデザインを...? 県の水道局の方針なのか、偶然なのか...その答えは分からないが、これもひとつの発見と言えるだろう。


旧芦原町の市街地を過ぎ、チャリを北東へ進める。どこまでも広がる青い空、まっすぐな道、車の通行量もあまり多くないし風もないでいて本当に気持ちよくチャリを滑らせることができる。思わず叫びたくなる、ヤッホー。
やがて左手に湖が見えてきたが、これが北潟湖だ。道は湖面をなぞるようにゆっくり湾曲し、キラキラ輝く水の反射が、チャリが進むにしたがってゆっくり移動する。付近には民家らしい民家もなく、木々と水面と道路が青空のもとアンサンブルを奏でているようだ。そんなリズムに包まれて自転車は軽快にどこまでもすべっていく... 
あまり走ってばかりではもったいないので、湖畔で少し休憩を取ることにした。その間、携帯のカメラで湖をカシャ、画像を添付して友達にメールで送ってみた。やがて「きれいやねー」の返事が来たが、目下のところ熊本を旅行中とのことで阿蘇山の画像が添付されていた。お互い旅行している先で感動した景色をリアルに見せ合える...なんて携帯では簡単にできることだが、なんだかスゴイことのように思えてしまった。


北潟湖沿いの道をまっすぐ進み、やがて県境を越えて石川県に入った。大聖寺川を渡ると加賀市の瀬越という小さな集落があるのだが、ここでは元小学校の建物を利用したと思われる郷土館があった。それにしてもレトロな建物、二宮金次郎の銅像もあって、なんとも郷愁にあふれているいい光景だ。こうした木造の校舎なんて、今はほとんど現役では使われていないだろう。その昔、この小さな正門を大勢の子供たちがはしゃぎながら行き来していたことを想像してみると、それだけで楽しい。そしてHigurasi自身は知らないはずなのに、そうした想像は何故かその日その時をリアルに見ているような懐かしい気分になる。

  

加賀市の西端から日本海に沿って、加賀海岸サイクリングロードが整備されているので、この道に沿って走ってみることにした。この道、地図上は海に沿って続いているので、日本海が遠望できるのかと期待していたが、まったく当てが外れて海は全然見えない。行けども行けども松林が続くばかりだ。でもそんな単調さがまたいい。細いまーっすぐな道の両側は、尽きることのない松並木。適度なアップダウンがあって右に左にカーブすることもあるが、行けども行けども松の樹林帯で、木々の間から差し込む光とかすかに聴こえる波の音がまた心地よい。こんな道がどこまでも続けばいいな。
のどかな樹林帯だが、道の脇に立てられている案内板にはこんなことが書いてあった。明治の末ごろまではこの海岸は一面の砂丘地帯で、砂交じりの強風が吹き荒れて人家や畑を埋め尽くして大きな被害を与えていた。このため、遠くは江戸時代からこの不毛の砂丘を森林に変えようという戦いが続き、やがて明治時代に国の治山事業が本格的に動き出して、大正、昭和にかけて今のような防風林として機能する樹林が造成されていったとのことなのだ。そんな、この地に生きる人々の何代にもわたる苦難の産物が、今はサイクリングロードとして楽しめるようになっているなんて、考えてみればすごい話だ。

  

松林を10分くらい走ると、不意に左手に視界が開け海が現れた。今まで松林にはさまれて走っていたのが次の瞬間、にはるか彼方まで見渡せるようになったのだから、この風景の変化というのはものすごくダイナミックで感動を覚えた。なだらかな起伏を持った砂浜に、白い波が飽くことなく打ち寄せる。吹きっさらしのこの場所ではビュー、ビューという音とともに潮風が頬にぶつかるが、それがまたさわやかで気持ちよかった。それにしてもこれだけ強い風なら、海沿いの家々が強風のため舞い飛ぶ砂に苦しめられてきたことも分かるような気がした。天候が荒れたら、もっとキツイ風が吹いて砂丘の砂を舞い上げるんだろうな。
この海を見渡せる展望台に座ってしばらくぼーっとしていたが、聴こえるのはただ波の音。青空の下、はるか彼方までなだらかな砂丘が続いていて、白い波濤が間断なく打ち寄せる。この単調さ、雄大さ、素晴らしい!


加賀海岸サイクリングロードの東端に到達し、ここからは海沿いの道から外れて田園地帯をしばらく走った。ここは加賀市だがマンホールのふたはこんなのであった。おそらく、片野鴨池に越冬のため飛来するカモを描いているのだろう。でも今は春、残念ながらカワイイ鴨たちを見ることはできないのだ。


次に向かうのは北前舟の寄港地として栄えた橋立の集落だ。地図で見ると加賀百万石時代村が途中にあるので、連休のさなかものすごく車の量が多いのではと思ったが、まったく交通量は多くない。なぜだろうと不思議に思ったが、近くまで行ってみて分かった。加賀百万石時代村は閉鎖されていたのだ。

   

立て札には「ご来村のお客様へ」とあり「加賀百万石時代村は平成18年1月末日で一旦閉村いたしました。現在は村内改装のため休村させて頂いており、大江戸温泉加賀物語(仮称)としてリニューアルオープン予定です。城代家老」と書いてあった。へーえ、そうだったのか。それにしてもリニューアル準備を進めている様子もないし、本当にまたオープンするのだろうか。もちろん中には入れないが、外から見る限りバスの発着場は表示板が錆付いていて、辺りも草むしている。ここが連休ともなれば何万人もの行楽客であふれた施設だったことを想像すると、そのあまりの変わりようには驚くばかりだ。
チャリをさらに先に進めよう。橋立につながるこの道は「小松・加賀県民自転車道」の標識が立っていて、いかにもサイクリングして下さい的な道なので、何か納得(?)して走れるような気がした。走っていて気持ちのいい道なら、どこでもサイクリングが楽しいのだが、県のお墨付きの自転車道なら、それにも増して気分よくサイクリングできてしまうのだ???


橋立に着いたのは12時ごろ。加賀市の外れの海沿いの町だが、古くは北前船の船主を多く生んだ集落で、とても栄えた町なのだ。今でもその豪壮なお屋敷と高く積まれた石垣が残り、富豪の町として国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。その集落の中心には北前船の里資料館があり、前は広場になっていて観光客が休憩できるようになっている。広場にはゴールデンウィークの時期とあって、こいのぼりが泳いでいた。そして広場の中心にはこの町のいわれ、なりたちを示した案内板が立てられていて、いかにも観光に力を入れていそうだ。しかしながら、あまり大勢の観光客は来ておらず、マイカーで立ち寄ったという人がちらほらいる程度。歴史ある町並みとしての知名度はまだあまり高くないようだ。


北前船の里資料館に入ってみた。実はここに来るまでの間、福井県の河野村、三国町でも北前船の資料館を見ているので、そうした関係の展示は見飽きた感があるのだが、それでもなかなか興味深く拝見することができた。船箪笥や遠眼鏡、和磁石など、当時の船の航行をうかがわせる貴重な資料が多くてとても興味深かった。そしてやはり、当時の船といえば海難事故がいちばん恐れられていたためだろう、航海の無事を祈るために奉納された船絵馬や船額などたくさん作られているのがとても面白い。そして資料館自体もお屋敷としてはとても立派で広い作りになっている。30畳の大広間も含めて部屋は17もあり、柱や梁はとても大きく迫力があった。資料館の建物は明治9年、旧北前船主・酒谷家の7代目が建てたもので、明治30年代には5隻の和船を所有して貿易を行い、莫大な利益を上げていたそうだ。現在は加賀市が建物を所有して北前船の専門資料館として一般公開している。
そしてもうひとつ立ち寄ったのが蔵六園(ぞうろくえん)。ここも北前船主酒谷家のお屋敷で、外から眺めるだけでもその塀には堂々たる風格を感じるし、見せていただいた庭園もとても繊細で清々しく美しかった。何でも大聖寺藩のお殿様がこの庭で亀にそっくり石を眼に留めたことから、亀をあらわす「蔵六」という言葉から「蔵六園」と呼ぶようになったとか。庭の石は北前船で全国から運んできた石を配置しているそうで、当時の北前船主の繁栄ぶりがしのばれてとても面白い。

  

橋立の集落を後にして、しばらく自転車を海沿いに走らせた。お昼どきだがこの辺り、町はずれなのでゴハンを食べるところがなく、昼食にありつけないのはなんともツライ。それでもガマンして先へ進もう。やがてチャリは片山津温泉街に入った。温泉旅館やホテルがたくさん立ち並んでいて繁華なところだ。、Higurasiはコンビニを見つけておにぎり&サンドイッチを買い、足湯ができるところでチャリを留めて遅めの昼食をとった。ほんとうは店に入りたいのだが、温泉街のお食事どころはどうもひとりでは入りにくい。お腹が空いていたので、なんでもないコンビニのおにぎりでもとてつもなくおいしく感じた。ごちそうさま。

 

チャリは片山津温泉街から南下し、JR北陸本線動橋駅に着いた。ここからはほぼJRに沿う形で旧街道を通って、小松方面へと向かう。旧道らしく、道の両側には古い家々が点在し、白山の神を祀る神社として石川県に多く分布しているとされる白山神社をよく眼にした。この白山神社の鳥居の前で、お茶を飲みながら休憩。こんな場所でゆっくりするとなんだかほっとする。走ってばかりではなく、サイクリングの途中のこういうひと時もHigurasiは大好きだ。

  

旧道をしばらく走ると、家々の密度も濃くなってきて、古い建築年代の民家も少なくなってきた。小松の市街地エリアに入ってきたのだ。小松市は県庁所在地の金沢市に次いで石川県で2番目に大きい町。中心部に入ればそこそこ立派な繁華街もあったし、駅舎と駅前広場も最近整備されたのか、小ぎれいで粋な感じがした。マンホールのふたは「KOMATAU-C」と刻印されているが、どういう意味なのか分からない。中心に描かれているのは梅だろうか。具体性にとぼしいデザインだが、夕刻近い時間帯なので光の加減がちょうどよく、キレイにふたが写せたのでよしとしよう。


小松といえばこれが名所というのがパッと思い浮かばない、印象の薄い町だったので、さっさと通り抜けようと思っていた。だが市の中心部、材木町、中町近辺にはなかなかどうして、見ごたえのある古い町並みが残っている。漆喰で固めた蔵、格子...近辺の町の町名からも、ここは職人が古くから居住するエリアだったことが想像できる。町の中でも古くから商業活動の中心地として機能し、コアな部分を形作ってきたところではないだろうか。

  

このエリアから小松大橋へと向かう、松任町、大川町も年季の入ったなかなかの町並みが続いていた。Higurasiはゆっくりチャリを走らせて町並みを堪能しつつ小松の市街地を後にした。この先もまだまだ旧街道が続き、北陸路の旅はこの先も楽しめそうだが今日はどこまで進めるだろうか。当初計画していた金沢へは、今日中には着けそうにない。陽も傾きかけてきたが、行けるところまで行くことにしよう。
路面にはこんどはTERAI-MACHI」と刻印されたマンホールが現れはじめた。能美市旧寺井町のものだ。九谷焼を産する町というだけあって、花入れや花瓶、急須といった陶器が描かれている。その町の産業を具体的に描いたデザインは、インパクトがあってやっぱり面白い。「TERAI-MACHI」の字も大きめで、ひと目でどこの町のふたなのか分かるので、Higurasi的にはとてもポイントが高いデザインだ。


寺井町は小さな町であっという間に通過、手取川を越えると隣町の川北町だ。ここは残念ながらデザインマンホールはない模様。そうこうしているうちに陽がずいぶん傾いてきた。今日はそろそろサイクリングを打ち切るとしよう。今日の宿である金沢へ向かうため電車に乗らなければならないので、最寄駅の加賀笠間駅(白山市)へと向かった。明日はこの駅から金沢を経て、いよいよ能登半島への路に入るのだ。金沢の夜も楽しみたいが、今日は色々見聞きして疲れたし、明日もあるので早々に寝ることにしよう。でもその前に、地酒を探してホテルの部屋で晩酌を楽しむことにしようかな...