探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2009年10月11日〜12日 from高松 to丸亀

−高松にて−

高松駅前のホテルはベッドが広く、寝心地よくて快適だった。なのでもっと惰眠をむさぼっていたいzzz でもそんなに遅い時間まで寝ていては、何のために高松まで来てるのか分からない。前夜コンビニで買った朝食を、朝のニュースを見ながらもぐもぐ。いいホテルに泊まっているのだから朝飯はバイキングでもと思うが、何せ混むのでやは部屋でゆっくり朝ごはんというのが、旅の定番になってしまう。
 ホテルをチェックアウトして、駅前地下の駐輪場に留めてあったマイ・チャリを出してきた。まだ朝の7:30。少し眠たいが秋の朝のひんやりした空気が心地いい〜


駅前の舗道で早速見つけたカラー蓋。源平の屋島の戦いを題材にしていて、平家物語の名場面「扇の的」で那須与一が竿の先の扇を射ぬかんとする場面が描かれていた。絵画的で色鮮やか、こういうマンホールは、蓋コレクター(?)ならずともついつい足もとに目を向けてしまうに違いない。

朝早かったのでもうお腹が空いてきた。琴電瓦町の駅前にあるスタバでお茶とサンドイッチをいただいた。それにしても、スタバのお客の少ないこと! 日曜日の午前8時といえども大阪の繁華街ならこんなにガラ空きということは考えられない。おかげで騒音に邪魔されることなくゆっくりと二回目の朝食を取ることができた。外を眺めると、琴平電鉄の数ある駅の中でも、ここ瓦町だけは都会的で洗練されているようだ。まだ開いていないが、天満屋という大きな百貨店もある。琴平電鉄の3線が交接する、市内随一の主要駅らしい駅前風景だ。
スタバを出てすぐに向かったのはここ、栗林(りつりん)公園だ。高松に来て栗林公園を訪ねないという手はない。

自転車置き場のある北門から入った。芙蓉沼のあたりは人は少ない。東門の前まで来ると、朝の早い時間にもかかわらず、園内はすでにたくさんの観光客が来ていた。左周りに園を周回して、他の人と逆なのに気づくがかまわず進んだ。北湖を眼下に見下ろし、紫雲山をはるかに見渡す芙蓉峰、南湖にかかる小さな橋がアクセントとなる飛来峰、どこもすばらしい眺めだ。この時間、ちょうど朝日を背に受けて山を望む形となり、緑が輝いてとても清清しいのだ。南湖の吹上亭の前では、みんな鯉にエサをやっていた。とても肥え太っていて、ここの鯉は恵まれているなーと思った。そして南湖に突き出た掬月亭、こんなところで大名になった気分でお茶してみたいものだ。
名残は尽きないが栗林公園を後にし、チャリをさらに南へ走らせ、国道11号線に出ると西を進路をとり国分寺方面へ向かった。


−国分寺にて−

まだ11時だがJR端岡駅近くの讃岐うどんの店で昼食をとる。この時間、早くも店内は満員だった。うどんともなればおやつ感覚で、みんな何時であろうが食べたくなるものだろうか...お腹を満たしてさらに西へ。旧国分寺町(現高松市)は盆栽作りで有名な町だ。町内に入ると、盆栽業者がいくつもあり、家々の軒先には盆栽がたくさん並べられてていた。鉢植えの小さな松が何列にも植えられていて壮観な眺めだ。マンホールも予想していた通り「盆栽」。そしてこのマンホールのカラー版は役場の前で見つけることができた。道沿いの塀に貼られたポスターを見ると、10月23,24,25日に盆栽祭が開催されるようだ。盆栽に少なからず興味を持っているHigurasiとしてはぜひ行ってみたい...しかし同じ場所を2週間後にまた訪問するというのも、何だか新鮮味が薄れるような気がするので、来年以降、機会をうかがって訪れることにしよう。

 

国分寺をへんろ道に沿って西に行けば、「国分寺町」の名のもととなった四国八十八ヶ所霊場第80番札所国分寺が見えてきた。お参りにはあまり興味ないが、ここでしばらく休憩だ。山門をくぐって真っ直ぐ歩くと本堂、右手には白い二重塔の太師堂があり、お遍路さんが数人休憩をされている。僕はといえば不信心者で御仏の心には遠いが、かわいい三毛もいるし広々とした境内の伽藍配置にはなぜか癒される。

      

−坂出にて−

休憩ののち、へんろ道をさらに西へ。もうここは坂出市内だ。脇を流れる綾川のそばで、何でもない民家風の建物に異様な行列ができているのを見つけた。おまけに、綾川の土手はすさまじい路上駐車の嵐だ。香川県で、こんな辺鄙な場所に行列ができるといえば決まっている、きっと讃岐うどんの名店に違いない...

 
この行列に並ぶことは大幅な時間のロスになり、今日の目的地・丸亀に着くのも遅れることになる。だが、お腹も空いてきたし、何よりこの人気ぶりは気になる...ここで今日2回目の昼食をとることにした。待つこと20分、「山下饂飩」と書かれた看板の下をくぐると、店内はすごく雑然としていてかなり狭い。でもみんな美味しそうにうどんをすすっている。そして驚いたのは、今どき薪で火を起こして大きなかまどで麺をゆででいるのだ。最新の調理設備を使わないのはこの店のこだわりだろうか。だとしたら、作り手のうどんに対する思いというのはほんとうにすごい...

 

セルフ式の小うどんをすすってまた驚いた。なんという舌触りの滑らかさ、噛んだときの弾力感、そしてちくわ天のなんと香ばしいこと。実に美味しい!そしてこの満足感、200円そこそこで味わえるなのだ。いくら小うどんとはいえ、一気に食べてしまうのはもったいないので、箸で麺を二本つまみ、味わいながらゆっくり口に運んだ。ごちそうさま!
自己申告式の会計を済まして外に出たときは、お腹以上に気持ちが満たされていた。


−宇多津にて−

坂出の中心街に入り古びた町並みを眺めながらチャリを走らせ、やがて宇多津の町に入った。宇多津といえば予讃線の高松方面と松山方面の分岐というイメージや、ゴールドタワーのイメージが強いが、ここもへんろ道に沿って古い町並みが展開している歴史ある町だ。金比羅山への方向を示す道しるべが建っていて、古い商家の蔵などもあった。その道を、老婆が手押し車を押して歩いているというのも郷愁を感じる。

 

宇夫階神社の脇を抜け、へんろ道から県道に戻るとまたしても店の前に行列! さっきのうどん屋もすごい行列だったが、こちはもっと長い行列で、列が何重にも折り返しているではないか。それも午後4時半という中途半端な時間なのにだ。店の名は「おか泉」、さすがに今度は並ぶことはしなかったが、後で調べると香川県屈指の讃岐うどんの名店らしい。いったい香川県人のうどんに対する思い入れというのは、こんなにすごいものなのか...

数時間待ち(?)とも思えるその人気店を尻目に、夕闇せまる県道をひたすら西へ。今日の目的地・丸亀には午後5時半に着いた。駅前のスーパーで晩御飯を仕入れ早々にホテルにチェックインした。

  −丸亀にて−   

翌日、朝早く起きて向かったのは丸亀港。丸亀でまず行ってみたいのは、瀬戸内の海に浮かぶ小島、塩飽(しわく)諸島の本島だ。中世より栄えたこの島に残っている、昔ながらの町並みを見てみたいのだ。自転車ごとフェリーに乗船したが、驚いたのは朝7:40発という早い時間なのに、けっこうな数の乗客が居ること。皆さん地元の人のようだが、日曜の朝早い便で本土から島に渡るというのは、どいう理由からなのだろうか。買い物や所要を済ませて夕刻に便が混むというのなら分かるが... 一晩丸亀の町で飲み明かした方々なのだろうか、などとどうでもいいことを想像してしまう。

本島港には8:15着、30分あまりの船旅だ。たくさんの乗客たちは、もういずことなく消えてしまった。僕もチャリを海岸沿いに西へ走らせる。しばらくして見えてきたのは、何やら変わった風景。広場に無数の石が立てられたり横たわったりして置かれていた。近くに案内表示板が立ててあり、「笠島・甲生地区の埋め墓(うめばか)」とあった。昔、近畿地方を中心にお墓は死者を埋葬するための「埋め墓」と、お参りをするための「詣り墓」に分かれているところが多かった。「埋め墓」は集落から離れた山や川の近くに作り、土饅頭や自然石を置いていた。「詣り墓」は寺の境内や集落の近くに石塔を建てて作ったとのこと。甲生地区の「埋め墓」は、その作りが今でも残る、民俗学上の貴重な遺構だというのだ。
都市部ではまったく消滅してしまった「二つの墓」という慣わしが、この島には脈々と受け継がれている...民俗学好きなHigurasiはその場にしばらく佇んで妙に感動してしまった。シンプルなお墓だな〜でももうひとつの「詣り墓」はきっと立派なんだろうなぁ。



さらに自転車を走らせること20分。到着したのは古い町並みが連なる本島笠島地区だ。石碑が示すとおり国の「伝統的建造物群保存地区」にも指定されている。朝早い時間だからか、観光客は他に誰もおらず、町並み保存センターもまだ開いていない。この町本来の素顔の美しさを見ることができる。
東小路がマッチョ通りという名の通りにぶつかるあたり、ここが笠島地区の中心になるといっていいだろう。江戸時代に建てられた「真木邸」があり、土蔵の白壁が朝日に映えて美しい。人っ子一人通らない海辺の小さな町は、吹き抜ける風も清々しかった。



東小路を上がって行った。切妻造、片入母屋造の重厚な建物に虫籠窓(むしこまど)や格子窓...どれも江戸後期から大正時代に建てられたもので風格がある。こうした町は道が狭くて、逆にその狭さが町並みとして素晴らしい景観を作り出していると思った。一歩路地に入ればさらに道は狭く、折れ曲がっているのが風情満点。「なまこ壁」という、壁に瓦を貼った建物もみられ、建物自体に意匠が凝らされているのも面白い。


塩飽本島は中世より海運業で栄え、塩飽水軍の本拠地として独自の自治制度を持っていたそうだ。丈夫な建物の造りは、そうした歴史的な背景があってのことだろう。
笠島地区の隅から隅まで見学したので、そろそろ引き返そう。次の船は12:35出航。1日5便しかない船を逃せば、次は夕方になってしまうのだ。帰りに海岸から瀬戸内海を遠望すると瀬戸大橋がクッキリ見えた。白砂と青空、はるかかなたには斜長橋、本島はどこへ行っても絵になる風景がいっぱいだ。


丸亀港に着いたのは13時過ぎ。港の近くでも「綿谷」という店で行列に並んで美味しいうどんを食べることができた。今回の旅、マンホールと同時にうどんを極める旅になってしまったようだ。さて丸亀のマンホールはというと...


伝統工芸品「丸亀うちわ」を描き、その中に丸亀城を描いているという、なかなか趣向を凝らしたデザインになっている。港近くの「うちわミュージアム」では、その丸亀うちわの色とりどりの作品が展示されていて、製作過程も見学できるようになっていた。丸亀城天守は1660年に完成した3層3階の木造で、こじんまりとした造りだった。辺りは公園になっていて緑豊かで市民のオアシスという感じだった。
町並みにうどん、白砂の海辺、庭園、城..充実した旅になったことに満足して、自転車を讃岐塩屋駅の駐輪場に留め置き、帰路についた。