探訪記 〜下を向いて歩こう〜

2011年5月6日 from米子 to松江

−米子にて−

米子は朝から晴れていた。サイクリング3日目ともなるとさすがに疲れはたまっているが、チャリをこぎ始めると不思議と体のキレがよい。今日は大根島(だいこんじま)を経由して松江まで行く予定だが、まずは米子の町めぐりをしておきたい。山陰を代表する商業都市で、これといって見物するところなど思いつかない町だが、市内の主要道路から一歩路地に入ると古い町並みが展開していてなかなかの趣きだ。


今は廃業してしまった旅館や小料理屋、商店などが軒を連ねていて、その向こうには大きな高層マンションが遠望できる、なかなか面白い光景だ。さらに市の中心部に向かってチャリをこぎ進めるてみた。加茂川がゆったりと流れていて、川沿いの白壁の土蔵群の光景とマッチしている。小京都的な風情が感じられて面白い。古くから山陰の商都と言われるだけあって、昔はここで俵の積み出しなどを行ったのだろうか。川沿いの道には「米子下町散策マップ」の立て看板もあって、ここはいちおう市内でも歴史ある散策スポットなのだ。


しばらく見ていると遊覧船がやってきて自転車を追い越していった。遊覧船といっても屋形船ではなくモーター付きなので、ブルブルと音を立てて通り過ぎていく。なので風情はあまり感じられないのだろうが、舟の上からこれらの白壁土蔵を眺めたら面白いだろうと思う。実際、舟には観光客と思われる数人がライフジャケットを着て乗っていて、熱心に白壁の蔵を眺めていた。
加茂川に沿ってしばらく行くと廻船問屋後藤家の豪壮な商家があり、この町の昔の繁栄ぶりを物語ってくれるようだった。また、川から少し離れたところには寺町という寺院が密集した通りもあって、大阪在住のHigurasiにとっては大阪の夕陽丘界隈を思わせる風景に思えた。古くからの町だから、それだけ仏への帰依も昔から篤かったのだろう。
肝心のマンホールもゲットしておいた。一面「つつじ」の花が描かれている。デザインとしてはやや素っ気ないが、シンプルで分かりやすく誰にでも親しめるデザインだろう。

 

米子の中心部を離れ、境港方面へ北西に向かう旧道をチャリでこぎ進めた。市の中心から外れるにしたがって商業施設や集合住宅は姿を消し、古い民家や農地が現れるようになった。こうしたなんでもない景色の移り変わりを実感できるのも、サイクリングの醍醐味だ。なんという街道かは分からないが、道が右に左に曲がりくねっていかにも旧道を旅してますという感覚が味わえる。山陰らしく、石州瓦の赤い屋根もいかにも郷土色豊かだ。車の往来も少なく、さらさらと頬をなでる五月の風を感じながら、快適な走りが楽しめた。

 

しばらく走り、もう間もなく米子空港に突き当たるというところで不思議な物体を目にした。大きなコンクリートの建造物で、真ん中に穴が開いていて物置に使われているようだ。周りに草木が生えて取り囲んでいるので、できてから相当の年月が経ちほったらかしにされているのだろう。これが噂に聞く掩体壕(戦時中、軍用機を空襲から守るため分厚いコンクリートの建造物に入れて保護したもの)ではないだろうか。考えてみれば、この辺りは土地が平坦で、いかにも飛行機の滑走には適したところだ。観光ガイドには載っていない、こうした戦時中の遺物を偶然目にできたというのも本当に幸運だった。こんなものが壊されずに現代まで残っているというのがすごい。

※後日、米子空港付近には数多くの掩体壕が現存することを確認

  

−境港にて−

米子空港を大きく迂回し、境港市に入った。境港は「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な町で、マンホールにもそのキャラが描かれているはずだが、市のはずれには鬼太郎マンホールはおろかデザインマンホールもない。今日のコースは境港の中心までは行かず郊外をかすめるだけなので、今回は境港でのマンホール・ゲットはあきらめるとするか〜 マンホール旅は、期待通りの成果を挙げられないこともよくある...
コンビニで休憩後、中海に面した渡町という地区へ入ると意外に古い町並みがあった。

 

塀が長く続いていて、一軒一軒がかなり大きい。中海での漁業で栄えた町なんだろうか、と色々想像を巡らしながら静まり返った集落を一周した。その後、江島へ向かう橋の上からこの集落が一望できたのも印象的だった。こうして橋の上で止まって景色を眺められるのも、自転車だからこそだ。勾配のきつい橋を下り江島へ渡るといよいよ県境越え、もうそこは島根県だった。

 

−大根島にて−

江島を横断し、さらに橋を渡ると大根島(だいこんじま)だ。島根県松江市旧八束町だがデザインマンホールはここにもなかった。ボタンの栽培で有名な町だけに、ボタンのマンホールを期待していたのだが、残念!
さてそのボタンだが5月上旬ということで島中で満開、ちょうど見頃を迎えているはずだ。まずはボタンが咲き誇る名園「由志園」に行ってみよう。

 

ちょうどゴールデンウィーク真っ只中とあって園内はとても混んでいた。遠方から何台もの観光バスが来ていて、かなりの人出。それに花の名所であるせいか、年配の人が多かった。たくさんの人も揉まれながらHigurasiも歩いたが、ここは聞きしに勝る名園だ。苔むした庭に木々の緑やツツジの刈り込み、大小の岩がリズムよく配置されている。青モミジは清々しく池の水に影を落とし、深紅の霧島ツツジは周囲の緑に美しく映えていた。

 

そして、この時期だからこそ、のボタン庭園は見事だ。250種のボタンが咲いているそうだが、一輪一輪が大きく、色、形に様々な種類があって、見ていて飽きることがない。Higurasiはやっぱり薄紫が好きかな〜と感じたが濃い赤の花も捨てがたい。こうして見ていると、バラやダリアと同じく本当に様々な種類があるのに驚かされる。島内のボタン栽培は約300年前に始まり、農家に段々普及していって様々な品種改良も行われながら今日の大根島があるそうで、島の皆さんの努力にも頭が下がる思いだ。

 

由志園は広くて、池泉回遊式の庭園を歩いていくと、今度は枯山水の庭に行き着いた。黒松と苔、白砂が絶妙のコントラストを作り出していて、ほんとうに贅沢な庭園だ。ただ園内は人が本当に多くて食事処とお土産処はひどい混雑。お腹は空いていたがさーっと通り抜けて由志園を後にした。



ゆるやかな起伏が続く大根島をチャリで再び進み始めた。昼過ぎから曇り空となって少し肌寒さも感じる。島内にはいたるところにボタン園があって、「入園無料」の看板が目立つ。観光客の姿も多く、みんな車を止めてボタン園を見学していた。チャリ旅行のHigurasiはボタンの切り花を買って帰るわけにはいかないが、こうした風景は見ているだけで目の保養になる。なんでもない住宅地の脇がボタン園であったりして、住民の方も家の窓からボタンが楽しめるのではないだろうか。それにしても大根島には食事処がなく、腹を空かせてのサイクリングとなってしまった。



−松江にて−

大根島を後にし、大海崎橋を渡ると松江市だ。しばらくは断崖に沿って県道を進み、やがて朝酌川に沿った道になる。この道(県道260号線)は市街へ向かうにしては意外に交通量が少なく、旧道らしい風景が展開するので走りやすい。あーそれにしてもお腹が空いた。なのに一人でも入りやすい飲食店はおろか、一人では入りにくい飲食店すらもまったく見つけられない。空きっ腹のまま松江市街に突入することになるだろう。
あいにくの曇り空で写りは悪いが、カラーマンホールを早々とゲットすることができた。さすが松江市、有名な塩見縄手の武家屋敷を描いている。観光客狙い?とも言える題材だが、松江を代表する景観だけあって、市民にも受けは良いのではないだろうか。


ハンドルに取り付けた自転車ナビにしたがって、この塩見縄手を目指す。山と川の間をすり抜けるように県道を進んできたが、いよいよ松江の市街地も近い。だんだんと真新しい民家や集合住宅、コンビニなどが目立つようになってきた。行き交う人や自転車の姿も多くなり、信号で止まる機会も多くなった。やがて見えてきた松江城の前を右折すると、塩見縄手に到着だ。

なるほどこれは、マンホールのデザインと全く同じだ。松江藩の中級武士の居宅だったそうだが、なかなかの落ち着いた佇まいで、当時の武家の暮らしぶりがしのばれる。それにしてもこの通り、狭くて車の行き来が多いので、あまり観光しながらノンビリ歩くという風情でもない。反対側は松江城の堀割で、ゆったり歩きたい通りであるのに残念だ。
この狭い道を、学校帰りの高校生たちが自転車の隊列を組んで走り抜けて行く。観光客は興味深げに眺める光景も、彼らにとっては日常の通学路に過ぎないのだろう。


烏もねぐらへ帰る夕刻だ。Higurasiも今夜の宿に移動することにしよう。とうとう昼ごはん抜きだったが、県境をまたいだ旅は充実していた。宍道湖畔に立つ「青柳の大灯籠」を眺めながら、今日一日のことを思い返した。