津島(つしま)市 その1 ー津島天王祭、藤ー

左半分には、まきわら船に半円状に取り付けられた提灯を描いています。これは500年の歴史を持ち、毎年7月に天王川公園で催される津島天王祭で宵祭に繰り出される小舟です。
右半分には市の花「フジ」を描いています。4月下旬から5月上旬にかけては天王川公園で藤が一斉に咲き誇り、尾張津島藤まつりとして賑わいます。藤は市を象徴する花として親しまれています。




















尾張津島天王祭を見てきました。闇に約500個の提灯を掲げたまきわら船が浮かび上がり、川面に揺れる灯りで幽玄の世界へと誘うかのよう。夏の世の夢を見てるような感覚でした。このあと船は津島楽を奏でながら、天王川に漕ぎ出てゆっくり円池に向かいます。
尾張津島天王祭は津島神社の祭礼として600年近くの伝統を誇り、その起源は南北朝時代に遡るとも言われています。1558年に織田信長が見学したのを始め、豊臣秀吉や尾張藩主らが頻繁に訪れているとか。昭和55年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。




























まだ明るいうちのまきわら船。このあと当番車の太鼓を合図に、船の真柱に一年の月数を表す12個の提灯を点火します(左)。傘の部分の提灯は、一年の日数の数を表し順次灯されていきます(右)。


















 
  まだ明るいうちから、皆さん池の周りに陣取っています。年一回の伝統の宵祭、とっても楽しみなようです(左)。
屋台がたくさん出て、人、人、人でごったがえしています。夏休み最初の土日とあって、開放感もMAX。Higurasiもこの人波をかきわけながら池のほとりに向かいました(上)。






















1470年の歴史を持ち、全国天王社3000社の総本社である津島神社。尾張津島天王祭はこの津島神社の祭礼ということもあって、この日は多くの人がお参りに訪れていました。




















 
  津島市観光交流センター(上)は旧津島信用金庫本店で登録有形文化財。昭和4年に建てられ、ルネサンス様式を基調とした、津島市初の鉄筋コンクリート造りです。昔、商業の中心であった津島の歴史を感じさせますね。内部には、まきわら船を模したシャンデリア(左)がありました。























祭りが始まるまで、皆さん旧街道の古い町並みを散策

















天王通にある大イチョウは堂々たるもので県指定天然記念物。古くは「尾張名所図会」にも記述があるという。





















撮影日:2016年7月23日