東近江(ひがしおうみ)市 八日市(ようかいち)市 −八日市大凧−

仕切弁に描かれているのは町の自慢、八日市大凧です。八日市大凧の起源は江戸時代中期にさかのぼります。男児出産のお祝いとして、5月の節句に鯉のぼりと同様に挙げられたのが始まりだそうです。絵と文字によって図柄に意味を持たせる「判じ文」が特徴で、全国の他に類するもののない独創的な大凧です。




















道路脇に大凧のモニュメント。「豊」という判じ文が書かれています。





















八日市駅構内に吊り下げられた大凧。こちらは「永」の判じ文が書かれています。
















町の中心部、八日市町の風景。こんな歴史を感じさせる町並みも、八日市の魅力でしょう。八日市駅前のメインストリートは広くてキレイですが、一歩脇道に入ると、古めかしい商店とか、ほうろう看板にお目にかかれて、昔懐かしい雰囲気にひたることができます。

















撮影日:2004年11月23日